女性から大人気の職業、消防士。
消防士との合コンは競争率が高くなり、その戦いに勝ち抜かなければなりません。
他の女性に負けないように、素敵な消防士の彼氏をゲットするために、消防士との合コンでの必勝法や付き合い方などを徹底解説します!
目次
消防士ってどんな職業?
あなたは、消防士という職業についてどれくらい知っていますか?
消防士の彼氏をゲットする前に、職業について理解しておくことは大切です。
消防士という職業に対する知識を深めて、理想の彼女になれるように準備しましょう。
消防士の年収について
消防士は公務員なので給料が安定しています。
サラリーマンは会社の経営状態によって突然無職になる可能性もありますが、消防士はその心配もありません。
平均年収も30代は600万円、40代になると700万円といわれており、50代では800万円以上と一般男性の平均年収よりも非常に高くなっています。
50代になると年収が減少する職業が多いですが、消防士の場合は上昇していきます。
そういった点で消防士の男性は結婚するには理想の男性ですね。
消防士の勤務形態について
消防士の勤務形態は普通のサラリーマンと異なっていて少し特殊です。
勤務形態もお付き合いする上では大切なので紹介します。
消防士の勤務形態は、地方によって異なり3パターンあります。
・朝から夕方まで勤務する”毎日勤務制” ・交代で24時間勤務する”2交代制” ・同じく交代勤務の”3交代制” です。
“2交代制”は当番、非番、当番、非番、当番、非番、休みを1つのサイクルとして繰り返します。
“3交代制”は当番、非番、週休のサイクルを繰り返し、たまに事務処理を行う日勤が入り込みます。
24時間勤務といっても、食事休憩2回と6時間半の仮眠があるのですが、消防士が彼氏になった場合、毎日会えるわけではないということは覚えておきましょう。
また非番の日も突然呼び出されることもあるため、お酒を飲めなかったり遠出ができなかったりする場合もあります。
毎日の過ごしかたにも制限があることを理解しましょう。
消防士が女性から人気な理由とは?
消防士の男性は女性からモテますが、魅力は何なのでしょうか?
消防士が人気である理由をいくつか挙げていきましょう。
収入が安定している
消防士は公務員なので給料が安定しています。
将来のことを考えると、やはりお金は大切ですよね。
どんなにかっこよくて優しい男性も、無職だったら将来が見えません。
消防士は50代でも昇給があり、収入が安定しているのも消防士の魅力の1つです。
責任感が強い
消防士は人の命に関わる職業なので、責任感が強い傾向があります。
責任感の強い男性の方が約束をしっかり守ったり、女性のことを大事にしてくれたりします。
将来、結婚を視野に入れてお付き合いするのであれば、“責任感が強い”ということはプラスポイントになりますね。
たくましい
3つ目のモテ要素は”たくましい”ということ!
消防士は日頃から訓練を受けているため、精神的にも肉体的にもたくましいです。
最近では細身の男性が多く、筋肉系男子は貴重なので、筋肉フェチな女性にはもってこいの職業です。
また精神的にもたくましいため、自分が辛い時に支えてもらえます。
やっぱり弱々しい男性より、たくましい男性は惹かれますよね!
消防士を彼氏にする方法とは?
消防士の魅力は伝わったと思いますがこれからが本番です。
消防士の男性のことを素敵だと感じても、ゲットできなければ意味がありません。
消防士のゲット方法をマスターして素敵な彼氏を手に入れたいですね。
合コンには、明るく見える服装で臨もう!
まずは、初めの一歩である合コンの服装について消防士の男性ウケが良い服装を学びましょう。
消防士の男性は活発なため、同じく明るい女性を好むことが多いです。
第一印象は服装やメイクでほとんどが決まるので、明るく見える服装を心がけましょう。
合コンでは黒やグレーなど無難で落ち着いた色を選ぶ女性が多いですが、思い切ってピンク、水色、オレンジなど明るい印象を与える色を取り入れましょう。
コーディネートに悩んだときは「白のトップス×明るい色のスカート」で挑んでみてください!
もちろん、露出のし過ぎは彼女候補ではなくワンナイトのターゲットになりがちなので気を付けてくださいね。
当日は時間厳守!
服装が決まったら、次は合コンに出発です!
ここで気を付けてほしいのは、待ち合わせの時間に遅れないようにするということ。
時間厳守は人として当たり前のことですが、やむを得ず遅れてしまうこともありますよね。
しかし、消防士の男性は責任感が強く時間に厳しいです。
普段の合コンより時間に意識して行動するようにしましょう。
ギリギリに着くのもNG!
早めに待ち合わせの近くに到着しておいて、どこかで時間をつぶしておくのが安心だと思います。
次のページでは、合コン中にどんな会話をすべきかについて解説します。