同じ趣味の人というのは、話も合いやすく仲良くもなりやすいです。
今まで意識せずとも自然に仲良くなってきたのもそういった人たちではないでしょうか。
ただ、意識して見つけるとなると案外難しいものですよね。特に恋人候補で同じ趣味の人を見つけるとなると相当苦戦します。
すぐ近くで見つかれば問題ないのですが、そう上手くもいかないものです。
そこで、今まで同じ趣味の人と出会うために出会いの場へ行ったり、研究したりと試行錯誤してきた私が最適な方法をご紹介します。
今回の記事を読めば、趣味から簡単に出会いを見つけることができるようになること間違いなしです。しっかりと読みこんで共通の趣味を持つ、素敵な人と出会いましょう。
1.同じ趣味の人と出会うメリットとは
そもそも同じ趣味の人と出会うと、どんな良いことがあるのでしょうか。
今までの経験から少なからず思い浮かぶことはあると思いますが、ここで再度確認しておきましょう。
メリットが分かっていれば探す際のモチベーションになります。探す前に挫けてしまっては、探せるものも探せなくなってしまいますからね。
1-1.共通の話題が多く話が広がりやすい
まずメリットとして挙げられるのは、共通の話題が多く話が広がりやすいという点です。
初対面だったり、出会ってから日が浅いとどうしても話に詰まってしまうことがありますよね。
一般的には人は出会ってから数回のうちに恋人にできるかどうかを判断する傾向があることが分かっています。
心理学で言う「メラビアンの法則」によってその人の印象を会って数回のうちに決めるからですね。
また、HAL遺伝子というのも人間は会って数回のうちに嗅ぎ分けることができ、恋人選びに関係しています。(恋愛行動と恋愛心理の多様性に関する比較社会生態学的検討 山田2018)
つまりその間に「この人と一緒に居ると楽しい」と思わせる必要があるのです。そのためには話を広げるのは必須というわけですね。
趣味が同じであれば、使う道具のことであったり、今までの体験談だったりを共有できるので話に困ることがありません。
1-2.一緒に趣味に打ち込む時間ができる
同じ趣味を持つことの醍醐味はなんと言っても、一緒に趣味に打ち込むことができるという点です。
楽しい時間を共有するというのは、信頼関係を深める上で欠かせません。
スポーツのように複数人で行うものであれば自然にプレイすることができます。
単独行動がメインになるカメラ等が趣味でも、それぞれ撮ったものを見せ合ったり同じ場所に撮りに行ったりすることができますね。
本来であれば別々に行動しなければならないことも、一緒にできるのは大きなアドバンテージです。
趣味が同じでない人に比べ、仲良くなりやすく相手のことも理解しやすくなります。
1-3.進展のスピードが早い
最後に進展のスピードが早いというのもメリットの点として挙げられるでしょう。
進展のスピードが早いということは、他のライバルに取られにくいということ。
その分多くのチャンスを掴むことができます。付き合うところまでさほど時間もかかりません。
さらに付き合った後も、将来の想像がしやすいため結婚にも結び付きやすくなります。
未来が明るく見えたら付き合いも楽しくなりますね。
2.出会える趣味は男女のバランスが取れているものを選ぶのがコツ
同じ趣味を持つ人を見つけるのは簡単なことではありません。特にニッチな趣味であればその難易度は余計に上がります。
ではそういう人たちは出会うこと自体を諦めなければならないのでしょうか。
それではあまりにも酷すぎますよね。出会える趣味がないのであれば、出会える趣味を見つければいいのです。
初めは興味がないものでも、始めてみると案外楽しかったりします。この機会に新しい趣味を探してみるのもいいですね。
ここでは出会える趣味を5つ厳選してご紹介します。
2-1.グルメはハズせない!特にスイーツは好きな人が多い
グルメは多くの人に好まれる趣味です。美味しいものを食べるのが嫌いという人はいませんよね。
万人に受けるこの趣味は、美味しいお店を紹介しあうのも良し、行ったことのないお店を一緒に開拓するも良しと楽しみ方も多くあります。
好き嫌いはあるかもしれませんが、そこもお互いが知っていれば問題ありません。
グルメと言っても種類は様々で、特に人気のあるジャンルも存在します。それはスイーツです。
スイーツであれば気軽にお店を周ることもできますし、なによりお店を周ってスイーツを食べ歩くことを趣味としている人が多くいます。
しばしば話題に上がるのもスイーツが多いですね。グルメは人間の3大欲求でもあるので、ハズせない趣味になります。
2-2.お酒は距離を縮めやすい
お酒は大人の嗜みですね。ビールをはじめハイボールなんかが好きな人も最近では多くなっています。
週末には自然な形で飲みに誘うことができますし、お酒が入ると距離も縮まりやすくもなるのでオススメの趣味です。。
種類もアルコールの強さも数多くあるので、好みのお酒を見つけ出すこともすぐにできるでしょう。
そこまでお酒に詳しくないという人も一緒に行って教えてもらうという楽しみ方もできるので、始めやすい趣味とも言えますね。
酒フェスというのも流行ってきているので出会いやすさも文句なしです。
2-3.スポーツであればスキンシップも簡単に
スポーツは趣味の王道ですね。野球、サッカー、バスケ等ありますが、出会いやすさで言うと男女比のあまりないものが良いです。
男女比がないものだとバスケ、ランニング、テニスなんかが挙がります。特にランニングであれば誰でもできますし、場所も選ばないので人口も多いです。
他のスポーツも各地にチームがあったり、大会、オフ会なんていうものも定期的に開催されているので出会いの機会は沢山あります。
一緒にプレイして汗を流せばあっという間に仲良くなることができますね。また、スポーツの良いところは定期的に集まることが多いということです。
定期的に集まることで、接する機会も増え距離を縮めやすくなります。
2-4.音楽好きはとにかく人口が多い
好きな音楽は誰しもありますよね。街中にもイヤホンをしている人が沢山いるように、音楽が好きな人はとにかく多いです。
人気のバンドのフェスなんかに行けば、最初から親近感を持って接することがお互いにできます。
同じアーティストが好きだというだけで仲良くなれた気がしますよね。
仲良くなった後は一緒に盛り上がることもできるので、そこで仲良くなって連絡先を交換するということも多々あります。
アイドルやロックバンドといった違いはあるので、出会いたいのであればなるべく多くのジャンルをカバーしておいた方が良いですね。
同じジャンルの中でも好きなアーティスト等いると思うので、色々なアーティストの曲を聴いてみましょう。
出会いの機会は圧倒的に増えるはずです。
2-5.写真は教えあうことができる最強ツール
写真を趣味にしている人は最近急激に増えています。
少し前までは一眼レフカメラなんかを持っていなければ良い写真を撮ることはできませんでしたが、最近ではスマホなんかでも良い写真を撮ることができるようになってきました。
さらにインスタグラムが流行ったため、女性の間にも一気に写真の趣味が広がりましたね。
スマホの性能も上がっていますし、アプリの発展も目まぐるしいです。
料理を取るのも良し、日常の素敵な風景を取るのも良し、色々な自撮りで盛り上がるのも良しと楽しめること間違いなしと言えます。
どんなアプリで撮ると綺麗に撮れるのかを教えあったり、インスタ映えするスポットを教えあったりすることもできるので、まさに最強のツールです。
その他、出会いが期待できる趣味はこちらの記事でもご紹介しています!
3.経験から編み出した同じ趣味の人と出会う最適の方法
出会える趣味について書きましたが、出会える趣味を持っているだけでは実際に出会うことはできません。
同じ趣味の人と出会うためには出会う方法を知っておなければ出会えないというわけですね。
異性と出会うだけなら簡単ですが、同じ趣味の人となると話は違ってきます。
同じ趣味の人と出会う方法を5つ書いていくので参考にしてください。
3-1.習い事は同じ趣味の人に出会う王道手段
同じ趣味と出会うのであれば、その趣味を習いに行くのが手っ取り早いです。
習いごとであれば趣味の知識がアップすることはもちろん、定期的に開催されるので顔なじみも作っていきやすくなっています。
まさに一石二鳥というわけですね。
同じ空間で作業をするということで自然と接点も増えていき、時間をかけてしっかりと出会った人を見極めることもできます。
料理教室はもちろん、ジムなんかもしっかりと指導して貰いながら出会えるのでオススメです。
男女比がどのくらいなのかは、始める前にリサーチしておきましょう。
3-2.SNSのコミュニティ機能を活用する
ほとんどの人が何かしらのSNSを使っていると思います。多くのSNSにはコミュニティという機能があるので、それを上手く活用していきましょう。
有名なものだとFacebook、TwitterですがInstagram、mixiなんかも活発にコミュニティが動いています。
Twitterだと、コミュニティとして繋がれる他オンラインサロンというのも最近は流行っているので色々調べてみるのも面白いですね。
SNSを使うことによって、現実では出会うことのできない人と出会うことができます。これは出会いの幅を大きく広げてくれるので使わない手はないです。
ほとんどのコミュニティは無料で公開されているものも多いので、気になるものがあれば覗いてみるのも良いでしょう。
コミュニティ内で話が合って意気投合してから、実際にご飯へ行くなんていうこともあるので積極的に活用していくべきですね。
3-3.オフ会といった共通の趣味を持つ人が集まるところへ積極参加
オフ会というのは同じ趣味を持つもの同士が集まるので、話が弾むこと間違いなしです。
そして何より嬉しいのが、開催される形態が様々でその多くが食事をしながらだということ。
趣味で出会うとなるとその趣味をしながらだと思われがちですが、そんなことはないのです。
ただ、同じ趣味だという人たちが食事をしながら趣味について語り合うだけ。
この形式であれば用意していくものもないですし、気軽に参加することもできます。
季節によってはお花見だったり、花火大会だったりとバリエーションも豊富です。
男女比も比較的取れていることが多いので、出会いは多いですね。
3-4.マッチングアプリで出会いの逆算
最近ではマッチングアプリを使うのがもはや当たり前だという時代になってきました。
「マッチングアプリで同じ趣味の人と出会えるの?」と思う方も多いですよね。
出会えるんです。多くのマッチングアプリでは趣味からマッチングする相手を絞るということを行っています。
つまりはマッチングアプリ内で設定した自分の趣味と同じ人しかマッチングしないということです。
さらにマッチングアプリということでマッチングした時点で、相手も出会いを求めていることが確定します。
同じ趣味の人でお互い出会いを求めているとなれば、進展も早いわけですね。
実際に動いて会うわけではないので時間がない忙しい人でも、スマホからいつでも出会いを探せるという点は嬉しいです。
例えばPairsはコミュニティ数が多く、同じ趣味の方とも出会いやすくなっています。
コミュニティ数はなんと10万を超え、共通点が見つからない相手はいないと言っても過言ではないでしょう。
その中でも「〇〇が好き」とあるコミュニティには、趣味や好きなものが同じ人と出会いたい方が集まります。
また、名前が若干違うだけで同じようなコミュニティが複数あることもあります。
例:
- 料理するのが大好き
- 料理作るの好き
- 料理好きな男・女
同じ趣味の方と出会いたい時はすべて登録しておくと出会える確率がアップしますよ。
コミュニティの検索機能もあるのであなたの趣味も調べればほぼ間違いなく見つかるでしょう。
どんなコミュニティがあるかは登録して調べてみてくださいね!詳しくは公式サイトからどうぞ。
他のやり方と並行して進めると効率も良いので、サブとして使ってみるのも良いですね。
3-5.社会人サークルで出会いを広げる
学生時代には部活やサークルといったものが存在しました。
同じコミュニティにコミュニティに入っている者同士、付き合ったりするということも多かったはず。
そんなサークルですが、実は社会人の間にもあります。
社会人サークルというのはなかなか耳にしないかもしれません。ただ、社会人サークルを探すサイトがあったりするくらいなので、しっかりと稼働はしています。
サイトから見つける場合、男女比も載っていますし活動日も明確になっているので入る際の参考にしてください。
社会人サークルの良いところは金銭面的に負担が少ないという点と、程よい雰囲気で趣味に打ち込めるという点です。
飲み会なんかがあったりするもするので、発展もしやすいですよ。
その他、同じ趣味の人同士が集まるイベント「趣味コン」もあります。良ければこちらの記事をどうぞ。
大阪の趣味コンはこちらの記事からどうぞ。
まとめ
今回は同じ趣味人と出会うために抑えておくべきポイントを10点ご紹介しました。
普通の出会いより意識すべきところが多いですが、その分出会った後のメリットは多いです。
出会える趣味とそうでない趣味に違いはあるので、その点は注意すべき点となります。
ただ、どんなニッチな趣味にも3,000人の人口がいると言われています。
その中で探せば予想以上の絆を築くことができるでしょう。
もし難しいようであれば、今回ご紹介した出会いやすい趣味を新たに自分の趣味とするのも良いですね。
何かを始めるのに遅いということはありません。いつでも始めることができるのが趣味の良いところだと言えます。
新しい趣味を見つけたら、積極的に同じ趣味の人と出会うための方法を実践してみてください。
時間をかけることなく、効率的に出会うことができます。
今回のポイント10点を知っているだけでも、他の人より進んでいるので有利に立ち回れますよ。