結婚はしたいけれど子供は欲しくない…
そんなことを考えている女性はいませんか?
ひと昔前では「女性の幸せは結婚して子供を産むこと」のように言われていました。
とは言えいろいろな考え方の女性がいるのは当たり前ですよね。
ここでは結婚したいけれど子供は欲しくない女性の理由にはどんなものがあるのか、子供がいなくても幸せになる方法をお話していきます。
こちらを読んで自分の生き方に自信を持ってみてはいかがでしょうか。
結婚したいけど子供は欲しくない女性が多い?
そもそも結婚はしたいけど子供は欲しくないと思う女性は多いのでしょうか?
結論から言いますと、その考え方を持つ女性は決して少なくありません。
大好きな彼と結婚したいと思うのは必然ですよね。
しかし、結婚して子供を産み育てることまでは考えられないのです。
これは女性が社会に進出しやすくなり、女性でもやりたいことができるようになってきた現代に合った発想ともいえます。
また反対に結婚はしたくないけど子供は欲しいと思う女性もいます。
さらに結婚もしたくないし子供も欲しくないと思う女性も…。
本当に現代の女性の生き方は多種多様になっています。
結婚=子供を産まなければならないという考えはもう古いのです。
子供が欲しくない理由とは?
では結婚をしても子供が欲しくない理由にはどんなことがあるのでしょう。
ここでは5つの理由を挙げてみます。
- 子供が好きでない
- 仕事が抜けられない
- やりたいことがある
- 子供を育てる自信がない
- 経済的に心配
このように、人それぞれ譲れない状況や思いがあるようですね。
理由1.子供が好きでない
結婚しても子供が欲しくないと思う理由の1つはそもそも子供が好きでないからです。
ショッピングセンターなどで、ギャーギャーと大きな声で走り回っている姿を見るとイラッとする時がありますよね。
どうしてこうも空気が読めないのだろう…と呆れてしまうこともあるでしょう。
前向きに考えるならそんな子供ばかりではありませんし、我が子となれば話は変わります。
ただ子供と関わることが多くない仕事なら、なかなか子供に対するイメージは変わらないですよね。
理由2.仕事が抜けられない
仕事が抜けられないため子供が欲しくないと思う人もいます。
バリバリ働くキャリアウーマンタイプに多い理由です。
妊娠してつわりがひどい人だと入院になります。
その時点で仕事を休まなければなりません。
また、元気に働けたとしてもマタハラを受ける可能性もあります。
育休をとって1年後に職場復帰したとしても同じポストに戻れるとも限らない…となると子供は欲しくないかな、と考えるのも納得できますよね。
理由3.やりたいことがある
やりたいことがあるから子供は欲しくないと考える女性もいるでしょう。
それは「え?そんなことで?」と思う理由かもしれません。
例えば、旅行やスポーツをすることが生きがいという人は、子供がいるとなかなか楽しめませんよね。
他人は「子供を産んでも続けられるよ」と言うでしょうが、実際子供が産まれれば自分の時間は犠牲になってしまうのです。
理由4.子供を育てる自信がない
また子供を育てる自信がないため、欲しくないという理由もあります。
子育ては想像以上に過酷です。
夜泣きでまとまった睡眠がとれず年がら年中睡眠不足。
赤ちゃんのお世話と家事をやっていたらあっという間に一日が終わります。
なぜ泣いているのか分からず、実家も遠く頼れる人がいなければ育児ノイローゼになってしまう人もいます。
ただほとんどのお母さんはそれを乗り越えて過ごしているでしょう?
それだけ慎重に子育てを考えているあなたは、育児をこなせると思いますよ。
理由5.経済的に心配
子供が欲しくないと思う切実な理由は、経済的に心配ということです。
子供を育てるにはお金がかかりますものね。
自分自身生活していくのが精いっぱいな状況であれば、子供をつくるという考えにならないのも無理はありません。
パートナーも定職に就いておらず、安定した収入がないのならなおさらですね。
子供がいないと離婚する?
ただ子供がいないと気になってくるのは離婚率が上がるのかという点です。
子供がいない夫婦にはどんな問題が生じるのか考えてみましょう。
- セックスする意味がなくなる
- 夫婦2人ではマンネリする
また、結婚する前に男性が女性に求めていることを知っておくとあなたの気持ちもかわるでしょう。
問題1.セックスする意味がなくなる
結婚した後「子供は欲しくない」と宣言してしまうと、セックスする意味がなくなるな…と不安になりませんか?
確かにセックスはその先に子作りという目標がありますからね。
しかしスキンシップ・愛を確かめ合う意味もあります。
子供は欲しくないこととセックスがなくなるのはイコールではありません。
ただし子供を望んでいないのであれば、しっかり避妊は行うようにしましょう。
問題2.夫婦2人ではマンネリする
セックスの意味の他に気になるのは、夫婦2人ではマンネリするのではないかということ。
子供がいる夫婦は子供の成長を2人で見守る楽しみがあります。
もちろん大変なこともたくさんあるでしょう。
しかしそれ以上の喜びも待っています。
夫婦間の会話がなくなってきても、子供が間を取り持ってくれることもしばしば。
そういう意味ではマンネリしてしまう夫婦も出てくるでしょう。
子供を産まなくても幸せな夫婦生活がおくれる方法
では子供を産まなくても幸せな夫婦生活をおくるには、どんな方法があるでしょうか。
欲しくないわけではないけれど、不妊の夫婦もいますよね。
子供がいなくても他に何か楽しみがあれば、夫婦2人で仲良く過ごせるのです。
ここでは、3つの方法を紹介します。
- 2人で共通の趣味をもつ
- 交友関係を広げる
- ペットをかう
それでは、順にみていきましょう。
方法1.2人で共通の趣味をもつ
子供をつくらない道を選ぶ場合、共通の趣味を持つのはとても良いことです。
まず会話が増えます。
何か難しいことに挑戦するなら、同じ目標を持っている「仲間意識」も生まれるでしょう。
今の段階で共通の趣味がないあなたも、これから始めてみてはいかがでしょうか?
おすすめなのはダイビングやウィンタースポーツ・食べ歩きです。
キレイな海や様々な雪山へ行って景色を変えると気持ちも晴れ晴れします。
食べ歩きに行くのも旅行の口実になって良いですね。
なにより美味しいものを食べると気持ちが満たされますよ。
方法2.交友関係を広げる
交友関係を広げることも子供がいない夫婦の楽しみ方です。
家族ぐるみでお付き合いできる友人ができると良いですね。
そしてあなた方と同じように子供がいない夫婦と仲良くなると良いです。
子供がいる夫婦と仲良くなると「やっぱり子供も可愛いな」「うちにはいないから…」と後ろ向きな気持ちになるかもしれないからです。
心変わりをした時には妊娠が難しい年齢になっている可能性を考え、子供がいない同じ状況の夫婦と仲良くなりましょう。
方法3.ペットをかう
また、ペットを飼うのも夫婦二人で幸せに暮らす方法です。
ペットを我が子のように想い、愛情いっぱいに育てるのも1つの手ですよね。
赤ちゃんに比べると手はかからないのではないでしょうか。
とは言え散歩や一緒に遊ぶ時間は必要です。
食費もかかり、病気になれば高い治療費を支払わなければいけません。
亡くなってしまった際は、ロスになるほど悲しいものです。
人間にしろ動物にしろ、同じ命ということを覚悟して飼ってくださいね。
まとめ
結婚したいけど子供は欲しくないと考える女性は思った以上に多いようです。
また、そんな女性を否定するという考えも少なくなってきています。
結婚して出産することが幸せの全てではありません。
あなたと彼が望む幸せな未来を歩んで行ってください。