合コンの幹事って何かと大変そうなイメージがありますよね。
お店選びや日程調整など、事前にやらなきゃいけないことがいろいろあるし、当日は気を遣う場面も多そう……。
ほとんどの人は「合コンの幹事なんて、できればやりたくないなあ……」と考えているものです。
今回、幹事を任されてしまったあなた。
実は、幹事ならではのメリットだってあるんです!
このページでは、幹事ならではのメリットのほか、事前準備、当日の進め方についてお伝えします。
合コンの幹事って実はおいしいポジション
合コンのまとめ役、進行役を任される幹事は、することが多く大変な一方で、「おいしい」役割でもあります。
参加メンバー全員の連絡先を自然に入手できる
まずは、メンバー全員と連絡先を交換できることです。しかも、ごくごく自然な流れで。もしもメンバーの中に、すでに気になっている相手がいる場合は役得ですよね。
仮にこの場面で気になる存在でなくても、あとあと気になってきた時に連絡をとることもできます。
このように合コンが終わった「後」にもチャンスがある、というのは、まとめ役を担う幹事ならではの特権です。
好きなお店を選べる
お店選びは、メンバー全員に苦手な食べ物がないか確認した上で、予算に合わせながら絞っていくことになりますが、最終決定権は幹事にあります。
ネットやSNSで見かけたお店や、最近新しくできたお店など、気になっているところがあれば、この機会を利用して選んじゃいましょう。
お店予約や支払いでポイントを貯められる
グルメサイトやアプリで、予約時にポイントを貯められるところがあれば、ぜひ利用しましょう。
たとえばリクルートの提供する「ホットペッパーグルメ」を使えば、予約人数に応じてポイントが貯まります。
また、会費は現金で集め、店舗での支払いをクレジットカード払いにすれば、カードのポイントも貯まります。
ただ、ここまですると「幹事だからって、ずるい……」と思われてしまうこともあるかも。お会計は一人の時に済ませてしまったほうが無難でしょう。
みんなから感謝される
冒頭でもお伝えしたように、多くの人は、幹事なんてやりたくない……と思っているもの。
そんな役割をしっかり努めてくれたあなたに、メンバーは感謝を示してくれます。また、やり切ることで達成感も得られます。
合コンの進め方マニュアル
ここからは、合コンの進め方について、事前準備から当日することに分けてお伝えします。
事前準備
まずは、合コン当日までにしておくべきことです。
①一緒に進めてくれる異性の幹事を決定する
幹事は一人でも進めることができますが、一緒に進めてくれる異性の幹事がいれば日程調整や当日の進行がよりスムーズです。
特に、自分に幹事の経験が少ない場合、協力してくれる経験者がいれば心強いですよね。
選択基準は、明るく場を盛り上げてくれそうな人であること、気配りができる人であることです。幹事は合コン当日の司会進行役も兼ねるため、コミュニケーション力のある人が好ましいでしょう。
②参加メンバーの予定を確認・日程を決定
異性の幹事を決め、参加メンバーも決まったら、開催日程を決めましょう。
ただ「何日がいい?」では、それぞれの予定がありなかなか決定しないこともあります。
あらかじめこちらで選択肢を3つほど用意しておき、「この中で都合がいい日時はどれ?」と質問したほうが、スムーズに決まることが多いです。
③お店選び
幹事のセンスがもっとも問われるのがお店選びです。
参加メンバーの好みもありますが、合コン開催に向き不向きがあることも踏まえておきましょう。居酒屋で合コンを行ったものの周囲が賑やかすぎてろくに会話できなかった、なんて失敗談も・・・。
ゆっくりと会話を楽しめ、おいしいお酒や料理を味わえるお店を選びましょう。部屋のタイプは、個室が好まれるようです。
▼合コンの人数について知りたい方はこちら▼
▼合コンの店選びにお悩みの方はこちら▼
▼合コンのお金に関しての記事はこちら▼