子供を授かった後に結婚することを「でき婚」「できちゃった婚」などと表現されるのがすっかりポピュラーとなりました。こちらの記事ではできちゃた婚に関するデータやメリット・デメリットを紹介します。これから結婚を考える人、必見の内容です。
目次
1.そもそもできちゃった婚とは?
考えが古すぎる
できちゃった婚の何が悪い
正しい順序とは
^^; pic.twitter.com/5reAfUyiQM— ! (@take_you_0311) January 23, 2020
できちゃった婚は、カップルが妊娠をきっかけに結婚すること。つまり妊娠が発覚していなければ、結婚に進展していない関係性と解釈できる結婚です。
「できちゃった!」という言葉を聞いてあなたは何を感じますか?やはり共通して感じニュアンスとして、どこかアクシデント的というのが挙げられます。「子作りするぞ!」と行為に励んで妊娠がわかった時に「できちゃった」とは感じないはず。「子供なんてできないだろう?」と決めてかかって性行為をしたら、妊娠が発覚。この時に持つ感想こそが「できちゃった」なのです。命は大切なもの。
「できたからには責任をとって結婚しよう」と決意する男性もいるでしょう。あるいは、妊娠した途端に母性が芽生え「生みたいから結婚してほしい」と男性を説得する女性もいるはず。妊娠という人生で何度もない出来事を起点に、お互いの人生が大きく動き始めるのが、できちゃった婚なのです。
2.結婚におけるできちゃった婚の割合
子どもができたことをきっかけに結婚をした夫婦の割合は25%。つまり今は4組に1組はできちゃった婚ということ。
こんな形での結婚も私は素敵だと思う。
— かすみ@夜の蝶々 (@201Ms7dxSlAasHY) January 27, 2020
結婚の総数における、できちゃった婚の割合はどれくらいなのでしょう?2010年に厚生労働省が発表した統計によると、全体の25%ができちゃった婚であるとわかりました。実際には、この数値に『隠れできちゃった婚』は含まれていません。
「そもそも『隠れできちゃった婚』って何?」と思った人もいるでしょう。例えば同棲しているカップルが妊娠に気づいた途端に婚姻届を出すケースがあります。この場合、できちゃった婚であるにもかかわらずカウントはされないのです。
なぜなら、婚姻届に同居生活の開始日があり、そこに同棲開始日ではなく、婚姻届を出した日を記載すれば、できちゃった婚の統計に入りません。実はこの抜け道と称してもおかしくないやり方が、正確なできちゃった婚の数を掴みづらい要因になっています。
3.できちゃった婚はなぜ多いのか
それな過ぎる
3組に1組くらいの割合で異性愛者は離婚してるし、10代では80%ができちゃった婚してて離婚率が高いのも事実
異性愛者は言われないのに同性愛者だと『ほら同性だから』となるのはおかしい
性別は関係ないよね https://t.co/GONGq0LT4E— ハル@百合人生 (@xkamdpg) December 13, 2019
厚生労働省が作成している「人口動態統計」によると、できちゃった婚の割合は少しずつ減少。10代においては大きな変動がないものの、20代のできちゃった婚が減ってきつつあります。草食系男子という言葉が普及し、若者のセックス離れが叫ばれています。
しかしそれらが20代男女のできちゃった婚の減少に繋がっているかといえば、そこまでの相関関係はないかもしれません。むしろ、20代の男女で将来を見通した考えを持つ人が増えた点の方がフォーカスすべきでしょう。また巷で「あとピル」と呼ばれるアフターピルが販売されるなど、避妊方法の選択肢が増えたことも関係しているという見方もできそうです。
できちゃった婚が多いのは10代。その理由として挙げられるのが、心が十分発達していないからでしょう。子作りをできる能力が備わっていても、精神的にはまだまだ子供。先見性のなさゆえに、衝動的な行動に出てしまい、予期せぬ子供を授かりできちゃった婚をするという流れは今も昔もスタンダードでしょう。
4.できちゃった婚は離婚が多いって本当?できちゃった婚ではない人との離婚率の差は?
10代でできちゃった婚して
カップル気分が抜けない夫婦が多いってのが
社会問題だと大学の教授が言ってたけど
確かに多い気がする
きちんとしてない子が目立つから
一生懸命育ててる子も非難されてしまう
息子が大人になった時の世の中は
どんな風になってしまうのか不安— うらり (@urariuraura) November 13, 2015
できちゃった婚と離婚の関係性については、明確な数字が導き出されていないため、根拠を示すのが難しいという現状があります。しかし2009年に厚生労働省が発表したデータによると、10代で結婚する女性の8割ができちゃった婚で、10代で結婚した女性のうち75%がその後、離婚をしたということがわかりました。
「できちゃった婚をした夫婦=離婚しやすい」のではなく「10代でできちゃった婚をした女性=離婚しやすい」という図式が正確だということですね。10代女性で、できちゃった婚をした人が離婚しやすい理由の一つに、「人生経験を十分に積めていない」というのが挙げられます。
また相手を吟味できていない時点で、勢いのまま結婚してしまうケースも多いでしょう。パートナーとの生活が始まってから「こんなはずじゃなかったのに」と後悔するケースも。結婚はどんな男女でも、いざ一緒に暮らし始めてから価値観の違いを感じて、喧嘩することがあります。
ある程度、心が成熟していれば他者と強調する重要性は、お互い嫌にならない距離感の調整などテクニックてきなことも身についているもの。あらゆる面で未熟な10代は衝突をしやすいだけでなく、経済的にも厳しい状況に置かれることが少なくないのも確か。まだまだ遊びたい時期であることも離婚率の高さと関係しています。
同世代の人たちが色々な遊びを覚えて暮らしを謳歌している時期に、子育てというかなりのリソースを割かれざるをえないものに直面するだけで、ストレスが溜まりやすいのでしょう。できちゃった婚ではない人の離婚は、およそ三組に一組といわれています。「二分に一組が離婚している」ともいわれ、できちゃった婚でなくても、他人と末永く寄り添うことは難しいといえるでしょう。
5.できちゃった婚のメリット
ワイドナショーで松っちゃんが「セックスレスになってからが本当の夫婦だ!」と言ったので「じゃあ私たち本当の夫婦だね♡」って夫に言ったら「そうばい♡」だそうです。
なんだこれ。— まにゅう (@m_manyu_u) July 18, 2017
最近では結婚しているのにセックスをしない夫婦がかなりの数に上ります。ダウンタウンの松本人志さんが、『ワイドナショー』の中で「セックスレスになってからでしょ。本当の夫婦は」と発言し、多数の共感を集めました。少数ながら長期的に連れ添ってもセックスし続ける夫婦が存在するものの、夫婦歴を重ねるほどどんどんセックスをしなくなっていく人が大半。
経済的な事情で子供を作らなかった夫婦が、結婚から数年経過して「いざ子作りしよう」となった際に、セックスレスの関係に陥って困ることが実はあるのです。できちゃった婚は、すでに赤ちゃんが女性のお腹に入った状態からスタートするため、当然ながら子作り問題で悩まなくて済むというメリットがあります。
6.できちゃった婚のデメリット
超少子高齢化社会の日本のみなさーん!
いつまで、できちゃった婚にネガティブな印象持たれてるんですか〜?!
できちゃった婚に、親でも殺されましたか〜?!
プロセスにケチをつけるなよ〜!
出生率あげてこーぜー!— かぐや@cordierite (@KAGUYA_HOE) August 7, 2019
できちゃった婚のデメリットは、やはり「計画性がない」「行きあたりばったり」「快楽優先」などネガティブな見方をされやすいことでしょう。特に厳格な家では、交際→入籍→結婚→出産という手続きを踏むことに重きを置いているところもあります。
夫になる男性が女性の両親に謝罪を強いられるケースも。家柄を重視しているところほど、「外側からどのように映るのか?」を重視しがち。できちゃった婚が決まっても、「成人していたら自分の行動に責任を持ちなさい!」と叱責される可能性がないとも限りません。
芸能人で、できちゃった婚が多いのは多くの場合、あえてやっていることが考えられます。事前にプロダクションへ相談すると確実に「やめておきなさい」と止められることが明白の場合、妊娠しているという既成事実を作ってしまうのです。一般の人たちと、特殊な価値観を持つ芸能人を比較すること自体に無理がありそうですね。
7.できちゃった婚が決まってからの流れやスケジュール
父「もし娘ができちゃった婚だったら、娘の彼氏が挨拶しに来て『覚悟はできてるんやろうな?歯くいしばれやっ!』って殴りかかるポーズとって 娘の交際相手が目をつむった所で 肩にポンっと手を置き『噛み締めるのは幸せだけにしときなさい。娘をよろしく頼む。』って油断させて殴りかかりたい。」
— 未来@基本相互 (@owah7dj20) January 23, 2020
できちゃった婚が決まってからの流れは
- 妊娠がわかってすぐに行うこと
- 周囲の人への報告や手続きの申請
- 結婚式の準備
- 引っ越しの準備
- 出産の準備
となります。各々について説明していきましょう。
7-1.妊娠がわかってすぐに行うこと
妊娠が判明してからすぐ行うべきことは、まずいつ女性側の両親に報告するかです。突然、娘が男性を連れてきて「子供ができたので、結婚を考えています」と言い出せば、女性側の両親は激しく狼狽するでしょう。
事前に女性側が親へある程度、どうなったのかを自らの口で伝えるべき。そういった配慮の積み重ねが、できちゃった婚ではあらゆる場面で求められるようになります。「面倒だから」という理由で、おざなりにしないよう注意してくださいね。
7-2.周囲の人への報告や手続きの申請
結婚報告や挨拶の順番として、まず女性側の両親に男性が会いに行くのが良いでしょう。結婚報告は両家の結びつきが始まるため、ただでさえデリケートな面があります。くれぐれも順番を間違えないようにしてくださいね。できちゃった婚の報告は、男性が責められるのもよくある話。「配慮が足りない!」と叱責されることも想定しておきましょう。
しかし誠意を持って「幸せな家庭を築きたいんです」と覚悟を見せれば、快く受け入れてもらえるケースも。許可がもらえそうなら、入籍日をいつに予定しているかも伝えましょう。女性側の親御さんへの挨拶が無事済んだら、次は男性側の親へ挨拶をするという流れが一般的です。
女性は仕事を一時的に休むパターンと、退職するパターンがあります。退職すると決めたら、できるだけ早く会社へ報告し手続きを済ませるようにしましょう。産休をとる場合も同様で、迅速に上司へ相談し手続きを進めてくださいね。
7-3.結婚式の準備
「挙式は女性が主役」という言葉は、きっとたくさんの人が耳にしているはず。。できるだけ妻に満足してほしいと思うのが夫の気持ち。できちゃった婚の懸念点の一つに、お腹が大きい状態ではウェディングドレスが似合いづらいもの。また妊娠初期は、つわりに苦しむ妊婦さんも少なくありません。おすすめなのは安定期である妊娠中期。さすがに出産が近づいている時期は、避けるのが賢明でしょう。
挙式が負担であれば、ウェディングドレスの写真のみを撮影する『フォト婚』という選択肢もあります。また妊婦さんというのをあえてクローズアップする『マタニティー婚』のプランもあります。挙式は出産後でも挙げることは可能。赤ちゃんが生まれてから、結婚式を挙げる人も中にはいます。色々なやり方があるので、自身にマッチするものを選んでくださいね。
7-4.引っ越しの準備
引っ越しは、専門の業者に任せたとしても、どこに何を置くのかなどを考えたり、何を処分したりというのを女性側が考えなければならない面もあります。初めての妊娠で様々なストレスに晒されている際に、引っ越しのことまでやるとなると負担が増えるのは否めません。住居が変わった後、周囲の環境に適応するのが大変という人もいます。
夫婦で話し合い、ベストの時期を一緒に探りましょう。男性側がリードすることで、女性の負担を軽減できます。できるだけ夫が妻を気遣いながら、軽いフットワークを見せるようにすると上手くいきやすいでしょう。妊娠7ヶ月目までには、引っ越しを済ませておくのが理想的です。
7-5.出産の準備
臨月を迎え妊娠37週目を過ぎると、いつ子供が生まれてもおかしくない期間となります。この期間を『正産期』と呼ぶのですが、もうこの時期になるとお母さんは出産にのみ集中させてあげられる状況作りが整っていなければなりません。初参は女性がナーバスになりがちなので、男性がフォローしてあげることが求められます。
出産の兆しである「おしるし(粘液栓)」がどのタイミングで出てきて、そこからどのように出産にいたるのかなども、男性が理解しておくことで妻の負担を減らし和らげることができます。担当医とのコミュニケーションも密にとっておき、気になることがあれば何でも相談できる関係性作りをしておきましょう。
8.できちゃった婚の注意点
9
まず両親に挨拶、結婚の了承を得ること。
できちゃった婚か…殴られることは覚悟しよう。
それでも「あの日以来」、飛鳥しか見えていないし、当然結婚するつもりではお互いいた。
ちょっと忙しいタイミングと被りそうだが、これに関しては少し仕事をセーブしよう。
— うじろむ゙キング🗿 (@rom_uemukipanic) January 21, 2020
できちゃった婚は、環境によって受け止められ方や印象がかなり変わります。アラフォーのカップルであれば、親御さんは「うちの子はずっと独身のままでいるのかも?」と不安を抱くもの。心配の種であった自分の息子や娘が、できちゃった婚にせよ伴侶を得ることになったとしたら、かなりの確率で喜びます。だからといって、結果オーライになりすぎるのも良くありません。
男性側は妻の両親に挨拶する際「この度は、私の不手際で申し訳ありませんでした」と頭を下げる姿勢を持っていた方が好感を抱かれます。起きてしまった事柄は変えられません。すでに起こって変えられない事象を、どう受け止めるかが、できちゃった婚をする際には問われることを肝に銘じましょう。
まとめ できちゃった婚はメリットもデメリットもある
おさらいをすると
できちゃった婚が決まってからの流れやスケジュールに関しては
- 妊娠がわかってすぐに行うこと
- 周囲の人への報告や手続きの申請
- 結婚式の準備
- 引っ越しの準備
- 出産の準備
上記5つの項目について、しっかり理解を深めることが大切となります。妊娠が判明した直後は、ネガティブな受け止められ方をすることもある、できちゃった婚ですが、新しい家庭を築き出産に向けて動き出すと、周囲の人達も応援してくれるようになります。
時には波風に晒されることだってあるかもしれませんが、そういう時こそ二人で団結して危機を切り抜けましょう。いつの間にか絆が深まり、夫婦としての呼吸も合ってくるはずです。