温泉と言えば湯治がメインだったり、絶景を眺めながら入浴を楽しんだりなどがありますが、他にも「美肌効果」なんかも効能として存在しています。
そのため女子旅で温泉旅行をする、という人も珍しくは無く、今回はそんな女子旅をする上でおすすめの温泉地をご紹介します。
目次
- 1.女子旅向けのホテルがたくさんあって人気!北海道「定山渓温泉」
- 2.アクセスの良さが女子に人気!宮城県「秋保温泉」
- 3.新宿から高速バスで行ける気軽さが女子旅に人気!群馬県「草津温泉」
- 4.ホテルや旅館などのバラエティさが女子旅に人気!栃木県「鬼怒川温泉」
- 5.観光スポットが多くて女子旅に人気!神奈川県「箱根湯本温泉」
- 6.リゾート地として女子旅に人気!静岡県「熱海温泉」
- 7.美肌効果が高いお湯が女子旅に人気!新潟県「月岡温泉」
- 8.小京都の街並みが女子旅に人気!岐阜県「飛騨高山温泉」
- 9.観光・グルメが楽しめて女子旅に人気!石川県「湯涌温泉」
- 10.温泉街にあるカフェやバーが女子旅に人気!兵庫県「有馬温泉」
- 11.タラソ効果のある美肌の湯が女子旅に人気!鳥取県「皆生温泉」
- 12.アニメファンの女子旅に人気!愛媛県「道後温泉」
- 13.砂蒸し風呂が女子旅に人気!鹿児島県「指宿温泉」
- まとめ 女子旅を楽しめる温泉は全国どのエリアにもあるのでおすすめ
1.女子旅向けのホテルがたくさんあって人気!北海道「定山渓温泉」
今日は暖かい☔の
1日でした*˙︶˙*
よるほ💛
元気ですか?/////穏やかに
ヌクヌクな夜を
ᕱ⑅ᕱ♥📷定山渓温泉ふる川の🎅🏻さん pic.twitter.com/vmP8ZVZfDv
— 🍬🐰きらたん🐰🍬 (@CyoroTokokirari) December 17, 2019
最初にご紹介するのは北海道にある定山渓温泉です。
温泉街を流れる豊平川に沿う形で泉源が密集している温泉地で、温泉街としての特徴は「かっぱ」の存在です。
本物の河童ではなく、「メルヘンかっぱ像」というものが温泉街の至る場所に設置されています。
しかもこのメルヘンかっぱ像、同じ見た目のものがいくつもあるというわけではなく、設置されているものはそれぞれ固有の見た目で、それこそデフォルメされた河童も居れば妙に生々しい河童や、おかしいポーズの河童などユニークな見た目の像がいっぱいあります。
他にも女性向けのアメニティを揃えている宿が多いのも特徴的です。
例えば「定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌」というホテルであれば美容品を多数取り揃えているだけでなく、スチーム式の美顔器「ナノケア」が用意されていたりと、女子旅にぴったりな宿が他にも複数存在しています。
2.アクセスの良さが女子に人気!宮城県「秋保温泉」
今日のお昼ご飯は、秋保温泉街にある柏鮨さんの海鮮皿(ランチメニュー)頂きました✨
お腹一杯〜〜🤗 pic.twitter.com/3LCWxyP2v3— ポチ (@w38iXGNrHzuuGUX) January 23, 2020
お次は宮城県にある秋保温泉をご紹介します。
秋保温泉は秋保盆地にある温泉地で、かなり歴史のある温泉です。
それこそ最も古い時代で古墳時代、大体3世紀から7世紀までの間にはあったとする説があり、歴史上において記録が残っているのは531年から539年までに在位していた第29代天皇が皮膚病を治すために秋保温泉の湯を使って治した、というもの。
長い歴史の中で親しまれていた温泉ということもあって、秋保温泉の温泉街はとても発展しており、それ故アクセスが良く、観光で利用しやすいという点が女子旅で人気です。
秋保温泉のホテルの中でも、いくつか女子会プランという、女性専用の宿泊プランが用意されていたりもします。
3.新宿から高速バスで行ける気軽さが女子旅に人気!群馬県「草津温泉」
草津温泉(群馬) pic.twitter.com/Cw5xq3gXXN
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) January 22, 2020
3つ目は草津温泉になります。
草津温泉は自然湧出量では日本一であると言われていて、草津温泉の草津という名前は温泉由来であるという説が存在します。
草津は「臭水」という言葉から派生したものとされ、臭水、つまり臭い水とは硫黄臭のする温泉の事を指し、温泉が出る地として草津という名前となった、という説です。
お湯が出てくる源泉は大源泉が6つあり、酸性度が高いという特徴があります。
酸性度が高いため抗菌作用があり、また源泉から湧き出る温泉は非常に高温(低くても50度前後、高いものになると90度前後)のため、基本的には温度を下げてから配湯されています。
そのための施設として湯畑という場所があり、ここで加水する事なく温度が下げられ、各施設へと配っています。
この湯畑は草津温泉郷の中心にあり、一つのシンボルとして親しまれています。
また、群馬県という事もあって東京都から近く、それこそ東京旅行の息抜きとして高速バスを利用して立ち寄れる程度に手軽な温泉街として人気です。
4.ホテルや旅館などのバラエティさが女子旅に人気!栃木県「鬼怒川温泉」
鬼怒川温泉きた😃♨️ pic.twitter.com/VPr8PGLwyu
— ぱし (@pashi_3625) January 28, 2020
次に鬼怒川温泉について、鬼怒川温泉は元々滝温泉と呼ばれる温泉が元で、そこから明治時代に新たに藤原温泉が発見され、昭和になってからこの2つの温泉を合わせて鬼怒川温泉と呼称されるようになりました。
そのため鬼怒川温泉という名前時代は比較的新しい名前だったりします。
温泉街としては箱根・熱海などの人気温泉地と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれるだけの事はあり、観光に適した施設や企業が揃っています。
公民浴場・民間入浴施設から、鬼怒川温泉駅があり駅周辺には飲食店を中心とした各種施設が揃っており、国内外から観光客が訪れる人気の観光地です。
温泉街として発展しているという事はそれだけ宿泊施設が多いという事でもあるため、泊まれる宿がこれしかない、といった消極的な宿選びにならずに済むため、宿選びも楽しく行えるため女子旅で人気です。
5.観光スポットが多くて女子旅に人気!神奈川県「箱根湯本温泉」
箱根湯本温泉・吉池旅館 https://t.co/qtGZVYucU4 pic.twitter.com/kLh3YhsqGp
— パンパン大佐 (@kensho_daimao) January 28, 2020
続いては神奈川県にある箱根湯本温泉です。
温泉地としての規模も大きく、なんと箱根湯本だけで40軒以上もの温泉宿が存在しています。
都心から近いながらも自然が豊かで、観光地としても人気が高く、今回ご紹介するのは箱根湯本温泉だけになりますが、箱根温泉に分類される温泉地はかなりの数が存在します。
ざっと挙げるだけでも箱根二十湯と称される温泉地、つまり20箇所の温泉が存在しています。
更にここから箱根七湯、箱根八湯、箱根十七湯に分かれ、箱根湯本温泉はその中でも箱根七湯の一番目という箱根を代表する温泉地として親しまれています。
立地としても箱根の玄関口とも言える場所にあります。
泉質は単純泉・アルカリ性単純泉で、主な効能は神経痛・関節痛・冷え性に効くといったもの。
箱根の代表温泉というだけあって、1200年もの歴史を持ち箱根の数ある温泉地の中でも最も大きい温泉街です。
駅も近いため日帰りで楽しみやすく、また駅周辺にも施設が揃っています。
宿の数が多いという点も、旅行の目的に合った宿を見つけやすいと言えるでしょう。
温泉街の見どころとして駅から近い場所にある「豆腐処 萩野」というお店があります。
ここは湯坂山の湧き水を使った豆腐が人気で、この豆腐を使ったスイーツが観光客に人気です。
他にも様々な食べ歩きスポットが揃っているため、食事無しの宿を選びたくなるくらい食の魅力が溢れる温泉街となっています。
6.リゾート地として女子旅に人気!静岡県「熱海温泉」
令和な今、昭和な社員旅行はバスで熱海温泉。今から宴会です🍻 pic.twitter.com/OfyfQNlEsG
— 八幡の蔵 (@hachimannokura) January 28, 2020
続きましてご紹介するのは静岡県にある熱海温泉です。
日本における三大温泉の一つとして有名な温泉で、山寄りと海寄りの源泉によって泉質が異なるものの、基本的には弱アルカリ性の無色透明の源泉です。
また温度に関しても最高温度は98.2度という高温で、当然ながらそんな温度をそのまま温泉として使うことはできないため、基本的には温度を下げてから各温泉に配分されています。
熱海温泉は歴史的にもかなり古く、それこそ1500年も昔から存在が確認されています。
熱海という地名も、海中から熱湯が吹き出した事から「熱い海」となり、熱海という地名が生まれたという説が存在するため、まさに熱海とは温泉無くして生まれなかった地名であると言えるでしょう。
現在はバブル崩壊や娯楽、レジャーの多様化などの様々な要因によって落ち着いていますが、バブル全盛期の時代には日本を代表する温泉街として絶大な人気を誇っており、それこそ他の温泉街が「◯◯の熱海」と称される程度には温泉街と言えば熱海!という時代が存在していました。
その時に比べてしまえば落ち着いてしまってはいるものの、現在はリゾート志向に方向を転換した事で、リゾート地としての人気を集め観光客の数が回復傾向にあります。
リゾート施設も複数あるため、ちょっとリッチな女子旅をしたい方におすすめです。
7.美肌効果が高いお湯が女子旅に人気!新潟県「月岡温泉」
久々に新潟県の月岡温泉に行ってきました😀
しかしこんな周りに大した観光地もないところにも、外国の人達がぞろぞろいたのには驚きました。
今話題の中国人っぽい人達だったけども😅
温泉は平日ということもあり貸切。
早くハイエース(レジアスエースだけど)でキャンプに行きたいなぁ😀 pic.twitter.com/MFvtvgXZPG
— ほひょ (@hohyo0521) January 28, 2020
続いては新潟県の月岡温泉をご紹介します。
かつては温泉以外なにもないと言われてしまう程度には人気のない温泉地であり、バブル崩壊によって多くの旅館が廃業してしまいました。
しかし、観光地として再生するために様々な努力を経て、今や新潟県を代表する温泉地として人気の観光スポットとなりました。
湯質は弱アルカリ性のお湯で、美肌効果があるとされ、磐梯熱海温泉やいわき湯本温泉と並び磐梯三美人湯として数えられています。
これは硫黄泉のお湯自体が肌が色白に見える作用があり、またぬめりなどが作用して肌がつるつるになることから、美肌効果あるとされています。
女性であれば美肌効果は喉から手が出るほどに欲しい効果、そのため特に女性客の利用者が多い温泉宿です。
8.小京都の街並みが女子旅に人気!岐阜県「飛騨高山温泉」
岐阜県の飛騨高山温泉は昔ながらの町並みと近代的な雰囲気の共存する独特な街並みでした
欧米人を中心に外国人観光客だらけ…たしかに日本らしい。
偶然立ち寄った形になりましたが大満足スポットでした。
写真下手でごめん
#旅すてぽ pic.twitter.com/UrKNupq8tL— すてぽん (@STealth_Point) October 2, 2019
お次は岐阜県にある飛騨高山温泉について。
重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い町並みが特徴的な飛騨高山にある温泉で、源泉は7つあり、古風な雰囲気と自然を楽しむことができる温泉地です。
都会のような「新しさ」は無い、古き良き趣を楽しめる方におすすめの温泉地です。
9.観光・グルメが楽しめて女子旅に人気!石川県「湯涌温泉」
金沢の奥座敷 湯涌温泉😌♨️の氷室小屋💫 😢左写真が今現在(積雪⛄️ゼロ💦)・・右写真が昨年の⛄️💫仕込み行事写真💫 江戸時代💫夏☀️徳川将軍家に氷室の氷を献上したり、庶民の食料保存等に 活躍した氷室小屋です🤗 良き文化の継承の為にも🙏2月末までに~積雪⛄️をと祈念します🙇・🥰💞💫🙏🎌 pic.twitter.com/7v2HvGvXKG
— s・ueno (@sueno45136062) January 24, 2020
続いては石川県にある湯涌温泉です。
温泉地として見ると、源泉の温度が32度と比較的ぬるめである事が特徴的で、温泉地の名前もそのまま、湯が湧き出ている所を発見した事が由来とされています。
温泉地の特徴としてはグルメの評価が高く、美味しいものを食べ歩きながら温泉巡りを楽しみたいという人におすすめの温泉地です。
10.温泉街にあるカフェやバーが女子旅に人気!兵庫県「有馬温泉」
有馬温泉🥺 pic.twitter.com/HJodTa1GnN
— Runon. (@Runon_sing) January 14, 2020
続いて兵庫県のい有馬温泉、こちらも日本の温泉地として有名な温泉地であり、特徴として「火山由来の温泉ではない」という事が挙げられます。
基本的に温泉というものは火山の熱によって地下水が温められる事によって生じるもので、日本に温泉地が多いのも山が多いためで、大抵の温泉は火山由来の温泉です。
対して有馬温泉は岩盤が割れていて、そこから温められた地下水が流れ着く事によって温泉が溢れ出すというタイプの温泉です。
その関係上その湯の質は場所によって異なり、塩化物泉や炭酸水素塩泉、放射能泉などまであります。
人気のある温泉地ということは、今回の記事で何度も解説しましたが発展しやすいという事であり、有馬温泉もその例に漏れず発展した温泉街を有しています。
その温泉街にあるカフェやバーが人気で、上記の湯涌温泉と同じく食べ歩きなどが好きな方におすすめです。
11.タラソ効果のある美肌の湯が女子旅に人気!鳥取県「皆生温泉」
【鳥取県 絶景露天風呂のある宿】
東郷湖に面したはわい温泉・東郷温泉、日本海に面した皆生温泉に絶景露天風呂の宿があります。https://t.co/oz2h3E3xTI pic.twitter.com/Xm6dhFFoJC— 鳥取県を勝手にPR (@tottorikenpr) January 29, 2020
次は鳥取県にある皆生温泉をご紹介します。
皆生温泉の温泉地自体は狭く、狭い温泉街に各種施設が密集するというタイプの温泉街が形成されています。
とは言え山陰地方の温泉街としては最大級の収容規模を持ち、鳥取県の中でも最も人気の温泉地といえるでしょう。
また皆生温泉の湯はタラソ効果があるとして注目されており、美容に役立つとして女性客を集めています。
このタラソ効果、というのは海に関わる自然療法の事で、例えば海藻は脂肪の分解の促進やアミノ酸が豊富なことから肌に良い、というように、海に関係するものはダイエットや美容に役立つという考え方の事を指します。
12.アニメファンの女子旅に人気!愛媛県「道後温泉」
念願の道後温泉に女子旅🍊🍊🍊 pic.twitter.com/Vhw4zIrryj
— 黒江S介@『サムライせんせい』7巻発売中 (@Ssuke) January 27, 2020
次にご紹介するのは愛媛県の道後温泉です。
こちらも有馬温泉と似たような地熱由来の非火山由来温泉で、湯の量があまり多くないため、道後温泉のある松山市の一部温泉施設は別の温泉から湯を引いてる事があるため、「道後温泉」に入りたい人は注意しましょう。
他にも、あの国民的なアニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する人外が集まる温泉宿「油屋」のモデルの一つであると明言されている事から、千と千尋の神隠しファンにとっては聖地として親しまれています。
2001年に公開された映画ですが、再放送などで視聴する機会は多いため、千と千尋の神隠しが好きという方は一度利用してみると良いでしょう。
13.砂蒸し風呂が女子旅に人気!鹿児島県「指宿温泉」
フラワーパークからの
指宿温泉きたよっ♡
おじいちゃんおばあちゃん好きすぎて🧡 pic.twitter.com/vc6IKeeXcZ— 🐻…ArIcHaM…🧸 (@1211ssfans) January 28, 2020
最後にご紹介するのは鹿児島県にある指宿温泉です。
ちなみに読み方は「いぶすき」で、かつては「東洋のハワイ」と呼ばれていました。
この指宿温泉の特徴として、砂蒸し風呂がメインであるという点が挙げられます。
砂蒸し風呂は文字通り砂に包まれた状態で蒸すように身体を温めるという入浴方法です。
ぱっと見は海水浴で砂浜に寝転がり砂で埋められるような状態ですが、温泉の熱によって身体の芯から温められるため、冷え性な方が多い女性におすすめです。
まとめ 女子旅を楽しめる温泉は全国どのエリアにもあるのでおすすめ
以上、女子旅におすすめな温泉地をご紹介しました。
- 女子旅を楽しめる女性向けの温泉地は多い
- 普通の温泉地でも、女性専用のプランを設けている宿泊施設がある
- 美肌効果の湯の他にも、身体の芯から温める事で血行がよくなり、美容や女性特有の症状が改善される
といったように、女子旅で温泉地を巡るメリットは多く、女性向けのプランも数多く存在するため、仲のいい女友達や家族と一緒に温泉女子旅を計画してみると良いでしょう。