城崎温泉は関西エリアでも有馬温泉と人気を二分する兵庫県の有名温泉地。「チャンスがあれば一度は訪れたい土地」と思っている人も少なくないでしょう。
こちらの記事では、城崎温泉の人気観光スポットをはじめ、おすすめホテル・旅館、日帰り温泉・露天風呂について特集します。
目次
1.城崎温泉おすすめ基本情報
城崎温泉(兵庫) pic.twitter.com/eiZ56mlq8H
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) January 25, 2020
城崎といえば、日本の歴史をたっぷりと感じられる荘厳な場所もあれば、和の情緒を味わえるスポットも点在していることで有名。これまでに多くの日本人から愛されてきました。とりわけ有名なのが”小説家の神様”と称される志賀直哉。
彼が城崎を訪れ書き残した『城の崎にて』は、未だに語り継がれる日本文学珠玉の名作。事故に遭遇して「生きることとは何か?そして死とは?」という、根源的なテーマに挑んだ名著です。歴史的文豪を魅惑する城崎という土地は、春夏秋冬によって見せる顔が変わるため、自然と「何度でも訪れたい」と思わす力を持っています。
特に人気なのは寒いシーズン。温泉好きにとって城崎というスポットは、絶対に外せないといっても過言ではありません。日々の仕事を離れて、心身をゆっくり労る際、城崎を欠かすことはできないでしょう。だてにミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星温泉に指定されていません。
2.城崎温泉で人気!おすすめ観光スポット
玄武洞公園、ここは行った方がいい!
神秘的な形状をした岩が大迫力で眺めることができます! pic.twitter.com/cTHZnVqQEb— もじやん (@mozieki) May 4, 2019
まずは城崎温泉に観光スポットで「ここは外せないでしょ」というところを厳選!
- 城崎マリンワールド
- 城崎温泉ロープウェイ
- 玄武洞公園
上記3つに関する詳細情報をお伝えします。
1.城崎マリンワールド
「一流のエンタメ水族館」と高い評価を獲得している城崎マリンワールド。
「いかに海獣の近くに感じてもらえるか?」「興味を持ってもらえるか?」にフォーカスし、日々様々な催しが行われています。特に力を入れているのがイルカです。
圧巻のイルカショーや、イルカに触れ合えるドルフィンタッチは大人気。事前予約が必要にはなりますが、イルカと一緒に泳げるドルフィンスイムで夢のような一時を味わってはいかがでしょう?水族館の裏側を探検できるバックヤードツアーでも、イルカに触れることが可能。
とにかく海獣との距離がとても近い水族館といえるでしょう。水族館でありながら「水族館以上でありたい」というモットーを掲げているだけあり、「さらにお客様に喜んでもらうには、どうすればいいか?」を日夜模索し続けています。
顧客満足の高さはリピーターの多さとなって表れます。公式サイトには、飼育員さんの綴った文章も掲載されていますので、城崎マリンワールドを訪れる前に目を通しておくといいでしょう。イルカやセイウチが、ショーに向けて頑張っている写真なども確認できるため、とてもキュート。あらかじめ知識を入れておいてから、現地に足を運べば何倍も面白く感じられるはず。
午前9時から午後5時までが営業時間。最終入場は16時30分までとなります。入場料金は、大人が2,600円、子供は1,300円、3歳以上の幼児は650円となります。大人の年間パスポートは7,000円とかなりお得。「何度でも行ってみたい!」と感じた人は、ぜひ年間パスポートを購入してくださいね。
2.城崎温泉ロープウェイ
普段とは違う景色を見るために、旅行へ出かける人も多いでしょう。城崎は自然が多い場所として有名ですが、緑を体感したい方におすすめなのが城崎温泉ロープウェイ。起点である山麓駅は標高31m、中間地点である温泉寺駅は標高98m、終点である山頂駅は標高231m。
実に起点から終点までで200m近くも標高が変わるのです。起点の山麓駅から終点の山頂駅までの距離は水平長で641m。ゆったりと進むため、大自然を目の当たりにしながら、リラックスした時間を過ごせることでしょう。
山麓駅には売店がありますので、そちらでお菓子などを購入し食べながら、外を眺めるのも楽しそう。山頂駅では展望台や、みはらしテラスカフェなど眺望が抜群のスポットがあります。慈母観音像も忘れてはいけません。
久留米にある観音像に引けをとらない立派な像が城崎にもあるのです。優しい慈愛に満ちた微笑みを見せる観音像をぜひ生で見てください。また厄除けのために、高い場所から日干しした土器の酒杯や、から素焼きを投げる”かわらけ投げ”も名物になっていますので、体験してみましょう。
3.玄武洞公園
玄武洞の歴史は古く、1807年に幕府の儒官である柴野栗山が名付けました。1884年に岩石の日本名を決めようという流れとなりました。その際、東京大学の小藤文次郎白紙が玄武洞の名を引用し『玄武岩』と名付けたのが始まりとされています。
1931年2月20日には、国が玄武洞を天然記念物に指定しました。玄武洞は科学の分野でも、貢献をはたしています。1931年に京都大学の松山基範博士が、「玄武洞にある石の磁性の向きが今と反対である南の方向を向いている」と気づき発表。このように玄武洞には、多くの歴史があるのです。パワースポット巡りが大好きな女性は少なくありません。
実は玄武洞公園が隠れたパワースポットというのは、知る人ぞ知る情報。玄武岩の石言葉は「生命力を向上させ、邪なものや魔を回避する」です。つまり厳美岩がたくさんある玄武洞公園は、大変縁起が良い場所といえるでしょう。厄払いをしたい人はぜひ訪れてください。
ちなみに玄武洞公園の白虎洞には、ハートの形をした石があり、恋愛を成就させたい人たちが多数訪れているのだとか。どうしても叶えたい恋がある人は、白虎洞にあるハート石を探し出し、祈りを捧げましょう。熱心に願うことで、きっと恋の女神があなたに微笑みかけるはずですよ。
アクセスはJR城崎温泉駅からタクシーで片道5分。JR豊岡駅からタクシーで片道7分。ちなみにJR城崎温泉駅にはレンタサイクルもあります。こちらの利用で、片道15分となります。体を動かしたい人からすると、自転車で15分という距離はちょうどいいのではないでしょうか。
3.城崎温泉で人気!おすすめホテル・旅館
「城崎温泉」
今日の宿は“大和ホテル”ならぬ「大和屋旅館」! pic.twitter.com/8CWQE09ejq
— 盡忠報國 (@yuukyuunotaigi) January 9, 2020
城崎温泉で人気を集めるホテルや旅館はたくさんあります。
今回は特に行っていただきたい
- かがり火の宿 大西屋水翔苑
- 西村屋ホテル招月庭
- ゆとうや旅館
上記3つについて解説します。
1.かがり火の宿 大西屋水翔苑
水墨画を連想させるようなコウノトリの絵がシンボルマークである、かがり火の宿大西屋水翔苑。赤ちゃんを運んでくれるコウノトリは幸せの象徴。
大西屋水翔苑は、利用者に幸せと笑顔を届けるべくレベルの高いサービスを提供しています。こちらの旅館に宿泊したのなら、ぜひ自慢の料理に舌鼓を打ってください。季節ごとによって、料理の内容が変わりますが、いずれも美味なものばかり『あおやり会席プラン』『遊膳プラン』『丹波牛しゃぶしゃぶ会席プラン』などは、名前を聞くだけでよだれがじわっと口内にあふれそう。
美味しい料理にゆっくり浸かれる温泉なんて、まさに幸せが目白押し。疲労困憊の体を休めるのにもってこいの旅館です。
2.西村屋ホテル招月庭
老舗旅館西村屋は、創業150年。「お客様の旅心を満たしたい」という姿勢で、スタッフ一同が心を込めた接客を続けています。招月庭は、西村屋の伝統と歴史をしっかりと受け継ぐモダンなスタイルの旅館。
5万坪という広大な敷地を誇る大庭園には、無数の木々が生え揃い非日常の演出に一役買っています。オフィス街で日夜頑張り続け「たまには自然で癒やされたい」と願う人にとっては、この上ないシチュエーション。「洗練された遊び心を届けたい」というモットーで運営されているため、そこかしこに出しゃばらない粋がおもてなしが見てとれることでしょう。
3.ゆとうや旅館
ゆとうや温泉の歴史は、はるか昔にさかのぼります。
元禄元年である1688年に創業。実に300年以上もの間、たくさんの人たちに愛されてきました。今ではひらがな名でなじまれていますが、漢字表記にすると『油筒屋』となります。最初や農業や海運業、酒造業を営んでいましたが、六代目の時代になり宿屋に注力することとなったのです。ゆとうやの歴史は、文化人との触れ合いの歴史でもあります。
これまでに島崎藤村、田山花袋、与謝野寛、与謝野晶子など錚々たる顔ぶれの人たちが、ゆとうやに親しんできました。ゆとうやの詠帰亭は、江戸時代を代表する儒学者である柴野栗山による命名、扶老亭は同じく江戸時代の儒学者の頼杏坪による命名です。1982年の夏には皇太子殿下もお見えになっています。ゆとうや温泉は、たくさんの人が逗留する場所として、今でも数多くの人に利用されています。
4.城崎温泉で人気!おすすめ日帰り温泉・露天風呂情報
兵庫県豊岡市『城崎温泉 さとの湯』♨️
城崎温泉には7ヶ所の温浴施設があり、さとの湯は一番駅に近い温泉です🤗ここで1,300円を払い7ヶ所全てに入れる券を買いました♨️☺️♨️
露天風呂には露天風呂と見せかけた池が有りますので、間違わないようにして下さい😂
城崎内では1番サウナが充実してました🥰 pic.twitter.com/7jXxhl6vgh— ♨️温泉人間♨️ (@onsenpeople) October 29, 2019
城崎温泉周辺で日帰りできる温泉や露天風呂は複数存在します。
- 御所の湯
- まんだら湯
- さとの湯
ピックアップした上記3つのスポットについて詳しく解説しましょう。
1.御所の湯
『御所の湯』は、別名『美人の湯』とも呼ばれ、特に女性がたくさん訪れる場所として有名です。2005年7月7日リニューアルオープン。
城崎温泉に存在する外湯の中では、『御所の湯』が最も美しい建物。『天空風呂』の愛称が、露天風呂のロケーションが素晴らしいことを物語っています。温泉から吹き出されるミストサウナを体で受けることによって、艶々した健康的なお肌が手に入るでしょう。夜の時間帯はライトアップ演出が施されるため、とても綺麗です。営業時間は午前7時から午後11時まで。料金は大人800円、子供400円です。
2.まんだら湯
『まんだら湯』の由来は、はるか昔までさかのぼる必要があります。717年に温泉寺の開祖である道智上人が曼陀羅一千日祈願を行い、ついに湯が吹き出したという伝説があります。ダイナミックなこちらのヒストリーから、『まんだら湯』と名付けられました。
ちなみに湯が出た際、偶然、京都からやってきていた僧日真上人が曼陀羅を記し泉の底に沈めました。修法の結果、数日後には適温になったといわれています。これらの言い伝えは、『まんだら湯』の前庭に置かれている碑に書かれていますので、現地を訪れた際はぜひ読んでみてください。屋根は仏縁にちなみ御堂をモチーフに作らえています。また入り口は唐破風のため、非常に日本的な情緒溢れる空間といえるでしょう。
大浴場と半露天風呂で日々の疲労をとってください。料金は大人600円、子供300人とかなりリーズナブル。子供に該当するのは、1歳から小学生までです。営業時間は午後3時から午後11時までの8時間です。
3.さとの湯
『さとの湯』は、城崎温泉駅からアクセス抜群の立地にある日本で最大規模の駅舎温泉。
一階はフロントと休憩場所があります。玄関のすぐ横に設けられている足湯でリラックスする人も多いようです。二階に大浴場、三階に露天風呂があります。「お客さんが飽きないような工夫を」という心遣いから、和風と洋風の浴場を日替わりで提供。やはり最も人気が高いのは三階の露天風呂でしょう。
円山川の景色を見ながら、ゆったりとくつろげる一時はまさに至福。ドライサウナ、ペンギンサウナ、ハマームレストなど温泉好きが楽しめるように、バリエーション豊かなサービスが満載です。料金は大人800円、子供400円。営業時間は、午後1時から9時まです。
まとめ 城崎温泉は日帰りも宿泊もおすすめの温泉地
改めてまとめますと
城崎温泉で人気!おすすめ日帰り温泉・露天風呂でおすすめは
- 城崎マリンワールド
- 城崎温泉ロープウェイ
- 玄武洞公園
城崎温泉で人気を集めるホテルや旅館は
- かがり火の宿 大西屋水翔苑
- 西村屋ホテル招月庭
- ゆとうや旅館
城山温泉周辺で日帰りできる温泉や露天風呂でおすすめは
- 御所の湯
- まんだら湯
- さとの湯
となります。
城山温泉は一度、訪れると再訪したくなるような魅力いっぱいの土地。リピーター続出なのも納得できるはず。
すでに足を運んだことがある人も、まだ行ったことがない人も、こちらに記載されている情報をインプットして、ぜひ城山温泉を満喫してくださいね!