ダイエットを続けるなら、効率的に痩せたいですよね。この記事では、ダイエットを上手にサポートするおすすめのアプリをご紹介します。
ダイエットアプリの選び方をはじめ、目的や種類別におすすめのダイエットアプリをご紹介します。
目次
1.ダイエットアプリにはたくさんの種類がある
太らない食べ方!!食事の前半に野菜を食べて、肉や魚などの主菜を食べ、後半にごはんやパンや麺などの炭水化物を食べること!※フォローしてくれた方にダイエットアプリを無料配布中! #diet
— キレイを作る会 (@a123456agt) May 27, 2020
ダイエットアプリは、かなりたくさんの種類が販売されています。目的や用途によってダイエットアプリの選び方も変わってくるはず。
どういったものがあるのかを把握していない人は、情報のインプットをするところからスタート。理解が深まれば似たアプリの比較なども、おのずとできるようになります。
2.ダイエットアプリの選び方
アプリが凄いいたわってくれる
— ⸜ 秋に向けてダイエットするぽん ⸝ (@hnmrstxx) May 27, 2020
ダイエットアプリの選び方は
- 目的に合ったもの
- 入力が簡単なもの
- サポートやアドバイスの有無
上記3つを押さえるべき!
各々について語っていきましょう。
1.目的に合ったもの
ダイエットといっても、極力筋肉もつけないでスリムになりたいのか、見栄えする筋肉を獲得するようながっちりした体型を目指すのかでアプローチが変わります。見切り発車的に「とりあえずダイエットアプリを使ってみよう!」というのはNG。
「この目的を達成するために最適なものを探す」といったスタンスの方が目的を達成しやすくなります。
2.入力が簡単なもの
入力に時間がかかると、それだけでストレスが溜まるもの。すぐに入力できないものは、最初から避けるようにした方がベター。ダイエットを継続するコツは、極力エネルギーを費やさなくて済むアプリを選ぶこと。
意外とこの点を見落としている人が多いかもしれないですね。できるだけ負担を減らせるアプリを選びましょう。
3.サポートやアドバイスの有無
ダイエットの知識がない人からすると、サポートやアドバイスの有無は外せないポイント。ダイエットで失敗する人ほど、我流を貫く人が多いのも確か。やはり専門的な視点からのサポート、アドバイスがあると安心しやすくなるもの。
使いたいアプリにサポートやアドバイスがついているのか事前確認をお忘れなく。
3.種類別!おすすめしたい人気のダイエットアプリ
「たった5分!美ヤセダイエット」 毎日5分のダイエット法や知ってるようで知らなかったダイエットに関する知識、カロリー0のダイエットレシピ…など沢山のダイエットに関する情報を配信!これいい♪って思った人はRT! pic.twitter.com/rUQY4orOOS
— 大人気無料アプリbot (@ninkiapuribot) May 27, 2020
おすすめしたい人気のダイエットアプリは
- 体重の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- 食事の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- おすすめの食事メニューやレシピがわかるダイエットアプリ
- 運動の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- おすすめのトレーニング方法を紹介するダイエットアプリ
- 応援やアドバイスがもらえるダイエットアプリ
上記6つ。それぞれについて説明します。
1.体重の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
人間は数字の影響を大きく受ける生き物。例えば暴飲暴食後に体重を測定していつもよりも2kg増えていたとしたら、どうですか?「2kgも太っちゃうなんてヤバッ…痩せなきゃ!」となるはずです。
体重を記録するというのはダイエットにおいて、非常にベーシック。王道アプローチであるがゆえに、軽視する人がいるかもしれません。しかしまずは原理原則にのっとった行動をすることが大切。
いきなりトリッキーな手段を用いて、魔法のような効果を期待するのはやめましょう。アプリを用いてダイエットの基礎となる体重記録からスタートさせてくださいね。
2.食事の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
2007年の8月に発売された一冊の本が、ダイエッターたちに衝撃を与えました。オタク業界やサブカル界隈で王様的な位置づけのオタキングこと岡田斗司夫さんが出版した『いつまでもデブと思うなよ』です。117kgあった巨漢の岡田さんが、何と50kgの減量に成功。体脂肪率は42%から17%まで減りました。ふくよかなイメージの強かった岡田さんがスリムになったことで、本はどんどん売れて50万部の大ヒットに。ダイエット本でここまでベストセラーになるものは、なかなかないでしょう。
岡田さんがやり続けたのはレコーディングダイエット。実はこのダイエット方法は、とってもシンプルです。どれだけの量の食材を食べたか、逐一記録するのみ。「たったそれだけで痩せるわけないでしょ!?」と疑いの声が上がりそうですね。理由を説明しましょう。
人間の真相にある意識自体を本格的に改革すれば、誰でも痩せられるといわれています。しかし顕在意識がその邪魔をすることもしばしば。「そんなので痩せるわけないじゃない「騙されるなよ」などと、もう一人の自分がクールにつぶやくことも…。それでも繰り返し記録し続けることで、心の奥底にある潜在意識へのアプローチが可能。「自分は痩せられる人間なんだ」といった信念の構築が完了するのです。人には想像した未来を実現する力が備わっているもの。あとは、理想の体型になるべく行動を改善するだけ。
やり続けると一定の効果が期待できる、レコーディングダイエットは、食事内容を記録できるアプリさえあれば、すぐにでも始められますよ。
3.おすすめの食事メニューやレシピがわかるダイエットアプリ
ダイエッターの負担になりやすいのは、食事メニューの作成。『高タンパク低カロリー』と縛りを設けただけで、作れるメニューはかなり限られてしまいます。
ネットで検索すると、たくさんレシピが出てきます。一度作ったことでマスターできればいいのですが、料理はそこまで簡単ではないのも確か。
すぐに再確認できるよう、アプリに記録しておきましょう。食事メニューはレシピのストックができれば、あとは飽きないように上手なローテーションを組むだけ。
豊富なメニューを用意しておけば、摂取カロリーを減らしたまま、ダイエットを継続しやすくなります。余裕が出てきたら、あなた独自のオリジナルヘルシーレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
4.運動の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
ゴールドジムのように中級、上級者のトレーニーが集う場所へ赴くと、彼ら彼女らが必ずといっていいほど運動の記録をしていることに気づくはず。その日どんな鍛え方をしたのか、トレーニング記録をつけることはとても重要。「前よりも回数をこなせるようになった」「フリーウェイトで上げられる重さが上がった!」と知ることは、必ずやモチベーションアップに繋がります。
ダイエットは楽しいことよりも辛いことの方がきっと多いはず。だからこそ様々な形で自分に報酬を与えてください。時にほめたり甘やかしたりしながら乗り切ることが、成功への道のりとなります。
運動の管理や記録ができるダイエットアプリはたくさんあります。ぜひ自身に合ったものを選び出し、有効活用しましょう。
5.おすすめのトレーニング方法を紹介するダイエットアプリ
トレーニングの引き出しを数多く持っている人の方が、ダイエットをする際に有利であることは否めません。ダイエットはいかに痩せやすい身体を、人為的に入手する行為。筋肉が増えると基礎代謝量がアップするため、自然と太りづらくなります。
初心者のダイエッターやトレーナーは、筋肉を増やそうにもどのようなトレーニングでアプローチしていいかがわからないもの。そこで、おすすめのトレーニング方法を紹介してくれるダイエットアップの出番。あなたが今、どの段階なのかに応じて最適なトレーニングを導き出してくれます。「上半身をたくましくしながら痩せたいのであれば、ベンチプレスやプッシュアップがおすすめ」など、わかりやすく伝えてくれるでしょう。
人体は無数の筋肉によって構成されています。大殿筋や大腿四頭筋のように、大きな体積を誇るものもあれば腸腰筋のように、体の中に入っているインナーマッスルのような部位も存在。
ターゲットの筋肉によって、鍛え方は異なります。しっかりとアプリに掲載されているトレーニング方法を読み込んで、実践してみましょう。早い人であれば、一週間ほどで肉体に変化があるはず。
ちなみに筋トレの翌日や翌々日にやってくる筋肉痛は、しっかりと筋肉を追い込めた証。もしターゲットの箇所の筋肉以外に筋肉痛がやってきたら、フォーム改善の余地あり。重たすぎる重量で頑張りすぎて、フォームを崩しながらトレーニングしていないかをチェックしてくださいね。
6.応援やアドバイスがもらえるダイエットアプリ
当たり前ですが人間はロボットと異なります。心身のバイオリズムがあるため、一時的にモチベーションが低下したり、「もうダイエットやめちゃいたい」とあきらめの気持ちが生まれることもあるでしょう。そんな時に、あなたを応援してくれるアプリがあると救われるはず。
新型コロナウイルスの影響で、無観客で開催される競技が今後も増えそうな気配ですね。やはり人間は何かの応援がないと味気なく感じるもの。ファンの応援があったり、あるいは学生競技ならチアリーディングによる後押しがあるだけで、おのずとやる気がアップするのは言わずもがな。
とはいえ個人的なダイエットを継続的に応援してくれるのは、家族や恋人、パートナーなどに恵まれている人ばかりではありません。ライザップ的なマンツーマンのダイエットアプローチは、確かに効果的ですがお金がかかるためお財布事情次第というのが正直なところでしょう。
その点、アプリであればお金の心配をせずに、あなたのダイエットを応援してもらえるため一挙両得といえます。
また「停滞期はどう乗り切るべきか?」「チートデイの設定はありかなしか!?」など、悩みが尽きないダイエッターにびしっと適格なアドバイスをくれるアプリも存在。頼もしいことこの上なしですね!
4.ダイエットアプリを上手に利用するコツと利用するときの注意点
ダイエット記録アプリを使って1週間たったので………1日目より-0.7㎏でした💪💪💪💪
流石に誤差じゃないはず😊✨
痩せモード?に入ってきた気がするので、もっと痩せるぞ~! pic.twitter.com/fmGcpLL1q8— つきみ🎑ダイエット垢 (@tsukimiDADA) May 27, 2020
ダイエットアプリを上手に利用するコツは、ずばりアプリに依存しすぎないこと。近頃のダイエットアプリは優秀なものがたくさんあります。しかしそもそもダイエットをするのは、生身の人間だということを忘れてはいけません。
「アプリをインストールしたから、あとは自動的に痩せるでしょ?」といったなまけもののスタンスでは、当然ながら痩せるはずがありません。ダイエットを成功させるのは、他ならぬあなた自身であることを肝に銘じておきましょう。
またダイエットアプリの継続も忘れないようにしてくださいね。スリムなボディラインをキープできている人ほど「継続は力なり」をしっかり実践しています。アプリの力を上手に利用して、理想の体を手に入れましょう。
まとめ アプリを使って効率良くダイエットしよう
最後に重要なポイントをおさらいします。
ダイエットアプリの選び方で押さえるべき項目は
- 目的に合ったもの
- 入力が簡単なもの
- サポートやアドバイスの有無
上記3つ。
おすすめしたい人気のダイエットアプリは
- 体重の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- 食事の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- おすすめの食事メニューやレシピがわかるダイエットアプリ
- 運動の管理や記録を目的とするダイエットアプリ
- おすすめのトレーニング方法を紹介するダイエットアプリ
- 応援やアドバイスがもらえるダイエットアプリ
上記6つ。
現代はテクノロジー技術を利用した試みがいたるところでなされています。時代に取り残されないよう、ぜひこの機会にダイエットアプリの導入を検討しましょう。スマホ一台あれば、すぐにダイエットアプリのインストールが可能。
あなたがやる気になれば、今この瞬間からダイエットアプリを使って挑戦できます。
ひとつだけのアプリに固執する必要はありません。複数試してみて自分に合うか確認することをおすすめします。