一生懸命ダイエットを頑張っているわりには痩せないという人は多いですよね。
しかし、痩せないのには必ず原因があります。
この記事では、ダイエット中に痩せない人の特徴と対処法についてご紹介します。
目次
- 1.ダイエットで痩せない人の特徴①短期間で大幅に痩せようとしている
- 2.ダイエットで痩せない人の特徴②食事や運動の記録や管理ができていない
- 3.ダイエットで痩せない人の特徴③食事制限だけ運動だけのどちらかしかしていない
- 4.ダイエットで痩せない人の特徴④食事のカロリーだけを気にしている
- 5.ダイエットで痩せない人の特徴⑤食事の量を大幅に制限したりダイエットに見合った量を超えて食べていたりする
- 6.ダイエットで痩せない人の特徴⑥知らぬうちに食事で糖質を摂りすぎている
- 7.ダイエットで痩せない人の特徴⑦食事のときに早食いをしたりよく噛んでいなかったりする
- 8.ダイエットで痩せない人の特徴⑧目標に見合った運動量をこなせていない
- 9.ダイエットで痩せない人の特徴⑨有酸素運動だけ筋トレだけのどちらかしかしていない
- 10.ダイエットで痩せない人の特徴⑩睡眠不足や冷えなどのダイエットを妨げる生活習慣を改善していない
- 11.ダイエットで痩せない人におすすめの食事の対処法
- 12.ダイエットで痩せない人におすすめの運動の対処法
- 13.ダイエットで痩せない人におすすめの生活習慣の対処法
- まとめ ダイエットで痩せないのには必ず原因がある
1.ダイエットで痩せない人の特徴①短期間で大幅に痩せようとしている
がりがりに痩せることは私にはもう無理なのでダイエットは諦めて、ヘルシーな体を求めて無理しない程度に頑張りだしてメンタルがとても健康になった。
adidasのスポブラ?ジョギング用のブラ胸がすごく安定して飛んでも跳ねても走っても何しても全く揺れないからおすすめしたい🥺💗 pic.twitter.com/C23FlAyw93
— そらにき (@emiri_sorao) August 26, 2020
ダイエットをしても痩せないという人の特徴、一つ目は「短期間で大幅に痩せようとしている」というもの。
基本的に何をするにしても、短期間に一気にやるよりも長期的に堅実にやる方が効果が出るものであり、ダイエットも短期間に成果を出すより、長期的に継続してやっていく方が効果的であると言えるでしょう。
もちろん短期的、それこそ1ヶ月だけダイエットしたいという考えも間違ってはおらず、実際に1ヶ月だけの短期ダイエットというものも存在しています。ただ、1ヶ月に痩せる上で覚えておかなければならないこととして、痩せる前の現体重の5%以内が理想であるとされています。
つまりそれ以上痩せようとすると健康に何らかの害、危険性があるという事でもあり、5%以上落とすことはそもそも難しいという事でもあります。急に体重が激減するというのは普通に考えても身体に良くない事であると言えるため、どうしても短期間で痩せたいという方は5%以内に抑えることを目安に頑張ると良いでしょう。
2.ダイエットで痩せない人の特徴②食事や運動の記録や管理ができていない
7月中旬からレコーディングダイエットってのをやっている。
毎食カロリー計算しとるよ。#あすけん pic.twitter.com/fsMscUhx94— death-13💫 (@666_DD_13) August 29, 2020
基本的に何か目標を持って行動をするのであれば、目標に対する努力や行動を記録として残したり、必要なノルマをこなせているかどうかの管理が必要です。大雑把に目標を決めて、その日の気分でダイエット内容を決めたりサボってしまったり。
記録を残さないからどの程度運動したか、どんな食事をしたかというのが記憶上でしか把握できず、きちんとしたただしいダイエットが行われていない事も多いでしょう。記録や管理をしっかりする事で、ダイエットの成果がどの程度出ているのかをより視覚的にわかりやすく把握する事ができるため、モチベーションの維持にもつながる他、なかなか結果が出ないという事は「そもそも、この方法は自分に合っていないのではないか?」とダイエット方法が自身の体質に適しているかどうかも判断がしやすくなります。
何より、今後再びダイエットを行う際に記録を残しておけばその際に参考にする事ができます。
3.ダイエットで痩せない人の特徴③食事制限だけ運動だけのどちらかしかしていない
「運動せずにプロテイン飲むと太る〜」
と言ってる人は何も理解してない。原材料に乳清タンパクとか書いてあるでしょ。乳清はヨーグルトの上澄み液
運動せずに飲んだら太るのでなくカロリー過多が太るだけ。プロテインは「タンパク質が豊富な食品」。カロリーも少なめなのでダイエットの役に立ちます
— 久野圭一@身体を作りかえる専門家 (@hisano1012) July 4, 2020
ダイエットの基本にして、最も重要な部分。それは「痩せにくい身体を作る」という事。
ダイエットに失敗する人の多くが勘違いをしている事として、「ダイエット=痩せる・体重をへらす事」が挙げられます。もちろんダイエットの目標は痩せる事でしょう。とはいえ、ただ体重を減らしたり見かけ上痩せるだけではダイエットが完了したとは言えません。
食事制限だけや、運動だけの偏ったダイエットでも一時的に痩せることは可能です。しかし、それはあくまでも一時的なもの、いわば「脂肪を足りない状態にしている」というだけに過ぎず、むしろ逆に脂肪を作りやすい状態になってしまっているため、ふとした拍子にリバウンドしてしまう可能性が高くなります。
人体を作る上で重要なのは食事と運動。健康的な食事と適切な運動をしているだけで、本来であればある程度整った体型が維持されるはずなのです。
4.ダイエットで痩せない人の特徴④食事のカロリーだけを気にしている
カロリー計算を無視したダイエットの敵 pic.twitter.com/BI58tXlKjN
— コアラ 関西ケブラー勢 (@OJB_koara) August 24, 2020
ダイエットをする上で食事の際に一つの指標として重要視されるのが「カロリー」です。カロリーとは端的に言えばその食事で得られるエネルギー量で、人体には1日の必要カロリー数というものがあり、これが足りないと人体を動かすエネルギーが足りず、逆に摂りすぎると余分なカロリーは貯蓄され、脂肪として溜め込まれる事になります。
そのためダイエットをする上でカロリーを摂取しすぎないというのは大切ではありますが、脂肪になりやすい栄養素や、逆に脂肪になりにくい、身体に吸収されづらい栄養素、食物繊維などのダイエットの補助になるような栄養素なども存在しています。
極論カロリーというものは摂取した分消費すれば実質ゼロのようなもの、もちろん消費できないほど摂取するのはNG。ただし、そこまで神経質に気にするほどの事でもありません。
カロリーはあくまでも食事をする上で確認しておくべき情報の一つに過ぎず、それに気を取られすぎて糖質などの他の栄養素を無視してしまっているというのがダイエットで痩せない人の特徴の一つです。
5.ダイエットで痩せない人の特徴⑤食事の量を大幅に制限したりダイエットに見合った量を超えて食べていたりする
さて、今夜私がいただくのは…
グリーンだよ
お刺身だよ
揚げ物だよ太るよ( ‘ε’* ) pic.twitter.com/DpPHBMy95Y
— AKT43(デブオ) (@ulful_ak) August 28, 2020
カロリーについては前述したように、人体を動かすエネルギーであり、極論としては消費できるだけ摂取すれば問題はありません。ダイエット効果が無くなってしまうほど大量に食事をしてしまうのはもちろんダメだというのは誰でもわかる事でしょう。
では、逆に大幅に食事量を減らす…つまり絶食などの行為はどうなるのかというと、これもまた逆効果になります。基本的に生物の身体というものは必要なものが足りなくなると、それを溜め込もうと働いたり、通常よりも吸収しやすくなったりするもの。
つまり逆に太りやすい体質になる可能性がある他、精神的にも悪影響を及ぼし、拒食症などの食事を制限するどころか食事すら不自由になる危険性も生じてしまいます。食事とは即ち身体を作る事、そして運動によって脂肪がつきにくい身体を作る上でも身体を作るための食事は必須です。
6.ダイエットで痩せない人の特徴⑥知らぬうちに食事で糖質を摂りすぎている
ベビーカステラなぅ
【号外】本日糖質過多疑惑 pic.twitter.com/49M5VPdWDZ
— にゃろねこ🦎はちゅわーく🦖 (@nyaronekoko) August 29, 2020
ダイエットにおいて重要なのはカロリーであると考える人は多く、実際にカロリーは重要な要素ではありますが、食材によって太りやすいものと太りづらいものが分かれています。
例えば、食物繊維などは腸の詰まりを解消する事で便秘を改善したり、余計なものを吸収させないようにしてダイエットに効果があるとされています。そしてその食物繊維と相性が良いのがダイエットでも忌避されがちな油、もちろん油といっても種類があり、この場合相性が良いとされるのは上質な太りにくい油になります。
逆に脂肪をつくりやすい成分というのも存在していて、それこそが「糖質」です。文字通り糖、糖分を有する食材に多く含まれている栄養素であり、他にも穀類やイモ類といった主食にも多く含まれています。
糖質は体内でブドウ糖へと分解され、ブドウ糖は血液を介して全身に運ばれ人体を動かす上で必要なエネルギー源となります。そのため一切摂らないというのも逆効果ではありますが、摂取しすぎると余分なブドウ糖が体脂肪として蓄えられてしまうため、太る事になります。
例えばお肉なども、実はお肉単体で太る事はあまりありません。ではなぜ太りやすい食材とイメージされているのか、それはお肉を食べる時は大抵ご飯も一緒に食べているため。それこそ焼き肉はお肉と白ごはんを大量に食べるという人が多いでしょう、前述の通り穀類であるお米には糖質が多く含まれているため、太りやすくなってしまうのです。
そのため、ダイエットを行う上でまず注意するべきなのは糖質の摂取量なのです。
7.ダイエットで痩せない人の特徴⑦食事のときに早食いをしたりよく噛んでいなかったりする
最近のひとり飯加速で気付いたんだけど、食事が自分にしては早食いになってきてる気がする🙄
太る原因だからゆっくり味わって食べないと😓— ヤシノミ🌴メンエス客の日常垢ウン○🐸 (@Yashi09851233) August 24, 2020
子供の頃に「良く噛んで食べましょう」と教えられる人は多いでしょう。良く噛んで食べる事で唾液が分泌され、この唾液には消化酵素であるアミラーゼが含まれている事から、食べたものをより効率的に消化する事ができます。
そして重要な要素として、良く噛む事で満腹感が生まれ、少ない食事量でも満腹感を得やすい事が挙げられます。食事量=満腹感と考えている人も居るかも知れませんが、満腹感というものは実際に胃にどれだけのものが溜まっているかよりも、脳がどう感じるかによると言えます。よく噛む、つまりたくさん顎を動かす事によって満腹感が得られるため、ダイエット中で食事が少なくなったとしても普通の食事と同様に満たされる事でしょう。
消化に良いだけでなく、あまり噛まずに早食いしたりすると胃に負担をかけてしまうため、胃の不調などにもつながってしまいます。
8.ダイエットで痩せない人の特徴⑧目標に見合った運動量をこなせていない
私の運動不足をなめないでくださいと彼女は自信ありげに笑った pic.twitter.com/CgzEgKw6CM
— 虹走 (@nijibashiri) August 24, 2020
ダイエットに必要不可欠なのが運動です。楽して痩せたいからと食事制限やダイエットサプリなどで手軽に痩せようとする人は残念な事にとても多く、必要な運動量まで到達せず、ダイエット効果が得られないというパターンがとても多いというのが痩せない人の特徴として挙げられます。
前述の通りダイエットの本来の目的は「太りにくい身体をつくる」という事。痩せにくい身体というのは筋肉をある程度つけ、脂肪が燃焼しやすい身体の事であり、そういった身体を手に入れる事で今後は軽い運動だけで体型を維持する事ができます。
上記でも解説した「ダイエットの記録や管理ができていない」というタイプの人もこの特徴に当てはまる事が多く、必要な運動量をきちんと測らず感覚だけで行ってしまっているというパターンの人も居る事でしょう。
もちろん身体を壊さないために無理のない範囲で目標を設定する必要がありますが、「できるのにやらない」という甘えこそがそもそもダイエットが必要なくらい太ってしまった事の原因であると自覚するべきでしょう。
9.ダイエットで痩せない人の特徴⑨有酸素運動だけ筋トレだけのどちらかしかしていない
でも、ビルダーの人が良く言ってるように、有酸素運動なんかでは痩せないってのは本当だと思った。体は変わるだろうけど、大事なのは食事。ダイエットはほぼ100%食事。
— ダイエットマン・ジョー (@BiWhdaTLkbdGxPb) August 29, 2020
一言に運動と言ってもいくつか種類があり、ダイエットのアプローチは大きく分けて「有酸素運動」と「筋トレ」が存在します。有酸素運動とは、ある程度の中~長時間負荷をかけ続け、酸素を消費して筋肉を動かす運動の事を指します。一例としてはジョギングや水泳、サイクリングなど。
対して筋トレは無山荘運動とも言い、短時間で大きく力を使って行う運動の事を指します。こちらは酸素で筋肉を動かすのではなく、糖をエネルギーとして使います。基本的な腕立て伏せや腹筋以外にも、短距離走やウエイトリフティングなどの短時間で全力を出すというような運動が当てはまります。
これらはどちらかだけでは効果があまりなく、両方を適度に行う事で効果が得られます。例えば有酸素運動は全身を使う運動が多いため、全身の脂肪を燃焼させることができますが、一部部位の筋肉を鍛えたり脂肪を燃焼させる事には向かず、筋トレは腹筋では腕や足に筋肉はつかないように、バランスというものが重要になります。
また筋肉にも休憩は必要で、筋肉を鍛える方法というのは筋肉を傷つけて修復することでより強靭になるというのが大雑把な仕組みとなっていますが、毎日負担を与えていると修復がうまく行われず、筋肉疲労によって怪我に繋がる可能性が高くなります。
そのため、特に疲労が溜まりやすい有酸素運動は3日に1度という頻度の方が効果的です。
10.ダイエットで痩せない人の特徴⑩睡眠不足や冷えなどのダイエットを妨げる生活習慣を改善していない
今日は女子力高い妹に、リンパとエステのお店に連れていってもらった。目的は痩身。担当の方がタオル越しに腰を触ってすぐ、すごい冷えてるけど冷え性?と。多少の冷え性はあると思っていたけどそこまで自覚症状なく、でもこんなに暑い日に身体が冷たい、内臓が冷えてる、と指摘されびっくり😳
— みー🐈 (@ukasama624) August 22, 2020
ダイエットにおいて意識するべき要素は運動と食事、そして生活習慣です。特に睡眠は身体を作る・疲労を回復するという部分で最重要であり、また睡眠不足は体調不良へと繋がります。
他にも身体の冷えや、その原因である血行不良など生活習慣が原因で太ってしまう事は珍しく無く、そもそもの食事の偏りや運動不足も生活習慣が乱れている事が原因だったりもします。
仕事が忙しかったり、あるいはお金が無かったり私生活周りの状況が落ち着いていなかったりなど、生活習慣が乱れている事の原因は色々ある事でしょう。しかし、根本的に解決しなければ意味がないというのはダイエットでも言える事であるため、ダイエットを始める際にはまず生活習慣改善に意識を向けるべきでしょう。
11.ダイエットで痩せない人におすすめの食事の対処法
ニートになったんで!暇になったんで!
減量中の有酸素がてらに「RTの数×5回懸垂」します!!!
僕を痩せさせて下さい。👍🏼
画像経過もちゃんとします✔️#筋トレ#ダイエット— Toshi@VALX (@toshi_190) August 22, 2020
実際にダイエットで痩せないという人向けの対処法についてご紹介しましょう。
まずは食事から、何よりも大事なのは「同じものを摂り続ける」というよりも、「バランス良く食事を行う」という事にあります。そして糖質などの控えるべき栄養素も、「一切摂取しない」というのではなく、「摂りすぎないように控える」というのが大切です。
無酸素運動は糖をエネルギーとして筋肉を動かすと解説した通り、摂取しても運動をきちんと行えば消費されるもの。何よりも偏った食事というものは体調不良や精神的な負担にも繋がるため、極力食事を楽しめる程度にバランスの良い食事を心がける事をおすすめします。
また、間食は控えるようにしましょう。
12.ダイエットで痩せない人におすすめの運動の対処法
マッサージしてきたよー♥
80分コースの首のリンパの
ヘッドマッサージ付き♥🐱今日から運動しよう
三日坊主なりませんように…♥
日記かきました♥https://t.co/9QQxRwinQJ pic.twitter.com/bnK2LTn0aV
— 🐰みこ🐰鶯坂46 (@ug_miko) August 28, 2020
続いて運動での対処法について。
まずは「最初から激しい運動を行わない」という事が挙げられます。いきなり限界ギリギリなノルマを課したり、準備運動をせずに激しい運動を行うのはNG。
そもそもこれまでろくに運動をしてこなかった人がいきなり過酷な運動をしてもノルマ分を完遂するのは難しい上に、精神的な苦痛も大きく長続きしないでしょう。そのため、まずは現実的にこれくらいなら無理なく続けられそう、というものから始めましょう。目安としては完了後にきちんと疲労感を感じられる程度のレベルです。
そこから段階を経てノルマの量を増やしたり、よりハードな運動を増やしていくといったように、焦らず段階を踏んでいくという事が大切です。記録もしっかりつけておくことで、見返して自分はこれだけのことをしたんだ、という達成感を得る事ができ、モチベーションの維持にも繋がる事でしょう。
また上記でも解説したように筋肉を休める時間が必要で、一度の運動で48時間から72時間の休息が必要であるとされています。そのため、一度筋トレや有酸素運動を行った後は、翌日や2日間は軽いストレッチだけにしておく、などきちんと休む時間を決めておくと良いでしょう。
13.ダイエットで痩せない人におすすめの生活習慣の対処法
一番簡単なダイエット方法って、いっぱい睡眠時間とることな気がする
— こ ん ぶ (@diet__konbu) August 23, 2020
最後に生活習慣の対処法。
まずは睡眠不足、人間の理想的な睡眠時間は7時間であるとされています。これには諸説ありますが、基本的に短すぎても長すぎてもダメ、というのは共通しています。
安眠方法にはいくつか種類があるため、自分に合うものを探してみると良いでしょう。そして寝る時間は夜、午後11時くらいから朝の8時までの間に眠ると良く眠ることができ、成長ホルモンが多く分泌されるため、身体を健康的に保つことができます。
たばこ、お酒はもちろん控えるべきで、特にお酒は糖質が多いものが沢山あるため、注意しましょう。そして最後にストレス、過食の原因にもなってしまうため、自分に合ったストレス発散方法で定期的に発散し、溜めすぎないようにしましょう。
まとめ ダイエットで痩せないのには必ず原因がある
以上、ダイエットで痩せない人の特徴について解説しました。
今回の内容をまとめると以下の通りとなります。
- 食事は制限しすぎず食べすぎず、バランス良く栄養素を考えて食べると効果的
- 運動は有酸素運動と無酸素運動をバランス良く行い、休息日を決めておく事が効果的
- 睡眠や体調を整えたり、たばこやお酒を控え、ストレスを発散するなどの生活習慣の改善も必要
以上の点を踏まえ、なかなかダイエットの成果が感じられないという人は自身のダイエット方法を見返してみると良いでしょう。
楽に痩せることを目指すよりも、ある程度の苦労は覚悟の上で確実かつ堅実に痩せられる方法を心がけておくようにしましょう。