サラダチキンはダイエットの味方ですがそのまま食べ続けるのは難しいですよね。ダイエットは長期戦です。
そこでサラダチキンをそのまま食べるのではなくちょっとひと手間をかけることで飽きがこなくなります。今回はサラダチキンレシピを中心に誰でも手軽に作れるレシピを紹介します。
目次
1.サラダチキンはダイエットの強い味方
朝ごはん。お肉が食べたくて。サラダチキンはどのメーカーもスモークが好き。プリマハムのサラダチキンは皮硬めぱっつり張りがあって湯煎すると肉汁が🤤ちょっとハムっぽいのも好き!切らないで丸かじりするのがお肉食べてる感じがして美味しい。 pic.twitter.com/5YlSMVjlHz
— 𓌉 鮎 𓇋 (@02_z3) November 23, 2020
ダイエットをする上で食事というのは大きな壁ですよね。食べ物が制限されており、高脂質、高糖質の食べ物は簡単に口にできません。そんな時に役に立つのがサラダチキンです。
最近ではコンビニでもさまざまな味が販売されており、ダイエットをする人にとって必需品となりつつあります。サラダチキンは低脂肪、高タンパクですのでカロリーが他のお肉よりも低いのが特徴です。また、糖質がほぼ0である点も見逃せません。
2.ダイエットにおすすめ!基本のサラダチキンの作り方
レンジのみで出来ちゃうピリ辛チキンつけ蕎麦が簡単なのにうますぎるからぜひ作ってみて…。
耐熱容器に水180mℓと麺つゆ大さじ3杯、ほぐしサラダチキン1袋、ネギと和唐辛子をお好み入れてふわりとラップをし、600Wで3分レンチンするだけ。
仕上げに食べるラー油を少しだけ垂らすと悪魔的美味さ。 pic.twitter.com/etLaKCJwIG
— じゅん☆痩せるズボラ飯 (@DietMan40) November 23, 2020
サラダチキンは市販のものを食べてもいいですが、手作りだと更に安く済みますし、非常に柔らかくジューシーに仕上がります。
やり方も簡単なのでまずは材料から紹介しましょう。
鶏むね肉:350g(1枚) 砂糖:大さじ½ 塩:小さじ½ |
糖質制限で砂糖が気になる場合はなしでも構いません。今回はベースとなるプレーンのサラダチキンになりますが好みでハーブや塩麹、化学調味料を入れてもいいでしょう。
作り方の手順です。
1.鶏むね肉をジップロックなどの袋に入れて塩と砂糖も入れて揉みこむ
2.塩と砂糖が鶏むね肉にしっとりと馴染んだら袋を閉じる
3.鍋に水と鶏むね肉が入ったジップロックを入れて火にかける
4.沸騰したら火を止めて、鍋にフタをして1時間放置して完成
以上です。
1回作れば誰でも簡単にできます。
味付けの好みやその後の使い方などもあるのでぜひ自分好みのサラダチキンを作ってみましょう。
ちなみに保存の目安としては冷蔵保存で5日程度なら問題ないです。
3.ダイエット中に飽きないサラダチキンの簡単アレンジレシピ・おすすめの食べ方10選
おはようございます☀
今日はすこしゆっくり出勤😊
朝からサラダチキン作ってみたけど
自分で作っても全然美味しい😋🍴💓
買わんくても良さそ*°卵のスープとサラダ◎で、
ダイエットも、仕事も、遊びも
今週もたくさん頑張ろーっと🤗💖 pic.twitter.com/SJdGAOcJTP— ぽんず♛vol.6を楽しみに頑張る✨ (@bn___pon77) November 23, 2020
サラダチキンは単体でも美味しいですが、ちょっとひと手間加えることでより美味しく食べることができます。
難しいレシピでなく、誰でも簡単に作れるレシピを10個用意しましたので見てください。
1.サラダチキンのタンドリーチキン風
実際のタンドリーチキンは色々調味液を用意したりと少し面倒です。しかし、こちらのレシピでは超簡単な方法をお伝えしたいと思います。それはカレー粉をまぶすだけです。お好きな量のカレー粉をサラダチキンにまぶして食べればカレー風味がついてタンドリーチキンっぽさが出ます。
もう少し本格的な味わいにしたいならクミンやカイエンペッパー、コリアンダーなどを使って自作スパイスをまぶすといいでしょう。ここでの注意はスパイスはホール状でなく粉状のものを使ってください。
そうしないとスパイスを丸ごと食べることになり苦みや強烈なにおいを感じることになります。
また、カイエンペッパーは少量でもとても辛いのでちょっとずついれて調整しましょう。
2.サラダチキンの参鶏湯(サムゲタン)風
サラダチキンを使ったサムゲタンも美味しいのでぜひ試してください。まず材料ですが下記となります。
サラダチキン:120g ネギ:半分(白いところ) ニンニク:2粒 ショウガ:ニンニクと同量 水:800ml 生米:大さじ2 鶏ガラスープの素:大さじ1 塩:小さじ1 ゴマ油:好きなだけ ※4人分の材料 |
作り方ですが、下記の手順でやるといいでしょう。
1.ニンニクとショウガをスライスする
2.サラダチキンを食べやすい大きさに繊維状に沿って切る
3.鍋に水、米、サラダチキン、ニンニク、ショウガ、ネギを入れて火にかける
4.鍋が沸騰したら弱火にして時々かき混ぜながら米が柔らかくなるまで煮る
5.鶏がらスープの素、塩で味を調整して仕上げにごま油を入れれば完成
基本的に材料を切って鍋に入れて煮るだけなので簡単です。
手軽にサムゲタン風を楽しめるのでぜひ試してください。
3.サラダチキンのナムル
サラダチキンを使ってナムルを作るのも美味しいです。このレシピでのポイントはタレになります。このタレさえ作れば後はサラダチキンと好きな野菜を合えてナムルにすることができます。
タレの材料は下記の通り。
ニンニクすりおろし(チューブ可):小さじ半分 鶏がらスープの素:小さじ半分 ゴマ油:小さじ2 コショウ:少々 白ごま:小さじ2 |
これらを合わせて混ぜるだけでタレの完成。
この量のタレであれば大体キュウリ2本分を合えることができます。ナムルにする上での野菜の下ごしらえのポイントは食べやすい大きさに切ってから軽く塩を振って水分を出すことです。
塩を振ったら大体5分くらいで水が出てくるので水分を切って、食べやすく切ったサラダチキンとタレを合わせれば完成です。
4.サラダチキンのタッカルビ
タッカルビは韓国料理として有名で特にチーズタッカルビは不動の人気を得ているほどです。タッカルビは簡単に言えば鶏肉と野菜のミソで炒める料理です。
こちらも手軽に作れるレシピを紹介します。まずは材料が下記です。
サラダチキン:120gほど キムチ:100gほど 豆板醬:好きなだけ(なくても可) |
たったこれだけ。
しかもサラダチキンを適当に切ってキムチと豆板醬を合えたら電子レンジで暖かくなるまで加熱で完成です。
とても簡単ですよね?
お好きな野菜を切って合えても美味しいですし、チーズを合わせればチーズダッカルビにもなります。
アレンジも効きやすいので好みのサラダチキンのタッカルビを作ってください。
5.サラダチキンの巻き寿司
サラダチキンは巻き寿司にも合います。野菜も基本は巻き寿司によく出てくるものであれば問題ありません。
今回のレシピでは梅を使ったサラダチキン巻き寿司を紹介します。まずは材料がこちら。
サラダチキン:120gほど キュウリ:1本 梅干し:2個 マヨネーズ:大さじ2(カロリー気にする場合は減らしてもOK) 焼きのり:2枚 酢飯:400g |
次に作り方です。
1.細長くキュウリを切る。梅干しは種をとっておく、
2.サラダチキンも細長く切ってマヨネーズと合わせておく
3.巻きす(なければラップ)に焼きのり、酢飯を平坦になるように乗せて具材も乗せる
4.包んだら少し力を入れてほぐれないように調整して、好みの大きさに切ったら完成
以上です。
巻き寿司にしなくても手巻き寿司にすると、より手軽感が出ますのでお好みに合わせてください。
6.サラダチキンのサンドイッチ
サラダチキンのサンドイッチも美味しいです。基本的にどんな野菜にも合うので好きな野菜を入れてパンに挟めば完成。
今回は手軽に作れるサンドイッチを紹介します。
材料は下記です。
サラダチキン:適量 サンドイッチ用のパン:2枚 らっきょう:5粒ほど マヨネーズ:適量 |
たったこれだけ。
ちょっと酸味のある味わいがクセになります。
作り方も紹介します。
1.サラダチキンはスライス、らっきょうはうすくスライスする
2.パンにマヨネーズを塗る
3.あとはパンに挟むだけ
以上ですが、サンドイッチとしてお弁当に入れたい場合はパンを挟んだ後にラップでくるみ重しをして40分ほど放置した後に切るとバラけないようになります。
夜にサンドイッチを作って冷蔵庫の中で重しをして朝に切るのがお弁当としてはいいかと思います。
7.サラダチキンのパスタ
パスタはアレンジがしやすい料理であり、サラダチキンにも合います。
余った野菜などを適当に合わせても美味しいのですが、おすすめのレシピを紹介します。
まずは材料です。
パスタ(乾麺):100g サラダチキン:80g 水菜:1株(30gほど) お好きなキノコ:50gほど 白だし:お好みに合わせて コショウ:少々 |
以上です。
量に関しては好みに合わせて増減していただいて構いません。
今回はフライパンを使わずにパスタを調理します。やり方は下記です。
1.鍋に水を入れる。水の量に対して1%ほどの塩を入れて沸騰させる
2.沸騰したら火を中火にする
3.パスタをパッケージにある茹で時間の通り茹でる
4.茹で時間が残り2分になったらキノコと水菜、サラダチキンを鍋に入れる
5.茹で時間になったら鍋の中身をボウルに入れてお湯を切る
6.白だしを合えて味を調整したらコショウを加えて完成
以上です。
大きい鍋さえあれば簡単に作れますしフライパンを使わないので調理スキルもいらないのでおすすめできます。
麺と具材を両方入れられない場合は、先に具材を軽く茹でてから麺を茹でるといいでしょう。
8.サラダチキンのスープ
サラダチキンはスープにも合わせやすく、トマトスープやコンソメスープにも合います。
今回は中華風のサラダチキンスープを紹介します。
まず材料は下記です。
サラダチキン:50g 好みの野菜:適量 乾燥ワカメ:小さじ1 お湯:200ml 鶏がらスープの素:小さじ半分 白ごま:適量 ゴマ油:適量 |
好みの野菜は何でもいいですが、お湯に入れてすぐ熱が通るように細くまたは小さく切っておくのがポイント。
作り方を見ていきましょう。
1.サラダチキン、好みの野菜を切ってお椀に入れる
2.鶏がらスープの素、乾燥ワカメもお椀に入れておく
3.お椀に熱湯を入れて、1分ほどかき混ぜる
4.香りづけに白ごまとゴマ油を加えて完成
ワカメの食物繊維とサラダチキンのタンパク質、野菜のビタミンが摂れるダイエットにうってつけのメニューです。
中華風で美味しいのでぜひ試してください。
9.サラダチキンのお茶漬け
基本的にサラダチキンは何にでも合いますが、以外にもお茶漬けとも相性が抜群!
こちらも手軽に作れるのでレシピを紹介します。まずは材料です。
ご飯:1/2合 お茶漬けの素:1袋 サラダチキン:50gほど ワサビ:お好みに合わせて 海苔:お好みに合わせて |
作り方は、いたって簡単。
お椀にご飯を入れて、お茶漬けの素、サラダチキンを上にのせて後はお湯を注ぐだけです。好みでワサビや海苔を入れると風味がグンと上がります。
10.サラダチキンの丼
丼ぶりのメインにサラダチキンを入れるのも美味しいです。
今回おすすめのレシピは市販のドレッシングを使ってお手軽に作ります。まずは材料から。
ご飯:1/2合 アボカド:1/2個 ミニトマト:3個 ドレッシング:お好みに合わせて |
ドレッシングは基本なんでも合いますが、おすすめはフレンチドレッシングです。洋風な味わいと軽やかな酸味が絶妙です。
それでは作り方も見ていきましょう。
1.サラダチキンとアボカドはダイス状に切る、ミニトマトは半分に切る
2.丼にごはんをいれて上に切った具材を乗せる
3.最後にドレッシングをかけて完成(かけすぎに注意)
フレンチドレッシングは手作りするとより香り豊かになるので時間のある方は手作りに挑戦するといいでしょう。
サラダ感覚でサッパリと食べられます。
まとめ サラダチキンはダイエットにおすすめでアレンジもたくさんできる
ダイエットの強い味方であるサラダチキンのレシピを紹介しました。
今回のレシピの多くはアレンジもできますので、自分だけのレシピを見つける楽しみも出来るかと思います。
さて、今回の内容を簡単にですが振り返ってみましょう。
- サラダチキンは高タンパク、低糖質、低脂質なのでダイエットに向いている食材である
- サラダチキンは作り方さえわかれば手軽に作れる
- タンドリーチキン風やサムゲタン、タッカルビなど外国の料理に合わせても美味しく食べられる
- サラダチキンは意外にも酢飯とも合い、フレンチドレッシングとの相性が抜群である
- 基本的にサラダチキンは何にでも合うのでアレンジのしがいがある
以上です。
サラダチキンはプレーンの味わいならどんな料理にも合う素晴らしい食材です。
アレンジがしやすくダイエットの強い味方なので楽しく料理ができるでしょう。ぜひあなただけのオリジナルレシピを作ってください。