マッチングアプリは最近になって利用者が増えていて結婚のキッカケになる例も増えてきています。
昔では敬遠されていましたが時代の流れのせいか多くの人が徐々に抵抗を失くして利用しているのです。しかし、そうはいってもまだまだ怖いイメージがありますよね。
今回はマッチングアプリは本当に安全なのか?見極め方やおすすめのマッチングアプリを紹介します。
目次
1.マッチングアプリは安全?具体的な内容は?
アンゴラ村長のマッチングアプリで恋人は作れる?企画たまたま見てたんだけどそんな幸せなことある?イケメンと出会えるならpairsやろかな😅😅😅
さ。今日もさっさと風呂入って寝る準備してゲームしよっと☺️☺️☺️— ʚpgɞぺこ@ぷりぎゃんポンコツ隊長 (@puripuri_peco) November 22, 2020
安全なマッチングアプリを見極めるには細かい内容を見ないと難しいですが素人の方でも簡単に安全であることがわかる方法があります。それは「インターネット異性紹介事業」に届出を出しており受理されているかです。ホームページのトップ画面の一番下に書かれていることが多いのでチェックするといいでしょう。
インターネット異性紹介事業の届出は簡単に言うと安心、安全に異性を紹介する会社であるかの証明です。この届出は各都道府県の警察に提出するものです。いわゆる警察の視点から見て必要な対策を取られているかの基準をクリアしていることになります。
2.マッチングアプリは安全?考えられる危険性は?
ツイッターは出会い系としては全く信用できないでしょ…
マッチングアプリは個人情報全て売るから信用はしやすい— まぐろーも (@maguro_mo) November 23, 2020
マッチングアプリは多くの人の中から理想の相手を見つけることができます。しかし、多くの人の中には危険をはらむ人物も少なからずいるので注意が必要です。
そこで具体的にどんな危険性があるのかを見ていきましょう。
1.課金や個人情報の流出などマッチングアプリ自体の危険
まずはマッチングアプリ自体が悪意を持っている可能性がある点です。具体的には意味のない課金サイトやアプリへの誘導、課金額が高額、個人情報の流出です。
誘導や課金額の高額は仮にアプリをインストールしても注意さえしていれば問題は起きにくいです。しかし、個人情報の流出には注意が必要です。
驚くことにマッチングアプリの中には注意事項や同意事項などに写真や情報の使用権利を譲るなどの項目があるのです。こちらはよほどの悪意のあるアプリしかありませんが注意したいところです。
2.サクラやビジネスなどの勧誘に遭う危険
マッチングアプリではサクラと呼ばれる人も存在します。サクラとはいわゆる運営会社側が用意した架空の人物です。サクラの人とメッセージのやり取りをするといつの間にか「別のアプリやサイトで話しましょう」や「アマゾンギフトを送ってください」などが言われます。この場合はほぼサクラであなたのお金だけを狙っています。注意しましょう。
そして、サクラではなく実際に会える人にも注意が必要です。投資やネットワークビジネス(マルチ商法)が多いです。特に男性は注意が必要です。女性側から「○○って人に勧められて興味あるんだけど私じゃわからないから一緒についてきてほしい」のような文句はグルの可能性が高いです。
基本的にマッチングアプリを使ってまで仲間を増やしたい、投資をしてほしいのですから99.99%ろくでもない案件です。勧誘の匂いがしたら即座に別れましょう。
3.詐欺行為に遭う危険
実際に会って投資やビジネスの勧誘をしなくても相手側からの不自然な提案には注意が必要です。たとえば相手側から「前から気になっているバーがある」と言われて一緒に言ったら、ぼったくりバーでグルだったということもあります。
他にも相手といい感じになってお互いが結婚を意識するようになってから「急にお金が必要になった必ず返すから貸してほしい」と言って借りたらトンズラする事例もあります。相手との信頼関係にもよりますが少なくとも結婚していない状態での金銭のやり取りは必要最低限にとどめておきましょう。
また、マッチングアプリを使用する人は詐欺やトラブルに関して敏感なので実際に会っても行くお店や場所はいわゆるメジャーなところ(チェーン店や有名な場所)を選ぶのが吉です。
4.既婚者や恋人がいる人に騙される危険や性被害の危険
マッチングアプリを利用する人の中には既婚者や恋人がいる人もいます。常識的に考えられませんが主な理由としては2点です。1つは単純にパートナーに不満があるパターンともう一つはグルになってお金を奪うパターンです。
どちらのパターンでも注意したいのが肉体関係を持ってしまったかです。特に既婚者の場合は不倫になり損害賠償を請求される可能性があります。グルになっているパターンでは確実に請求されるでしょう。場合によっては示談として高額なお金を支払うことになります。
特に注意したいのが相手が既婚者とわかっていて肉体関係を持ってしまった場合です。この場合はほぼ確実に負けるので相手を良く観察するようにしましょう。
3.マッチングアプリを安全に使うために確認すること
【マッチングアプリで彼女や彼氏をゲットするコツ】
お相手が本人確認証明をしっかり受けているかを確認してみてください。おこなっていない人は信頼性が薄いです。すぐに会いたがったり、詳しい住所を聞いてきたりする人には注意してください。誠実さのある人と出会うにはある程度時間が必要です。— ハッピー@マッチングアプリ体験談 (@WfnXLhJ56PCRisW) November 20, 2020
マッチングアプリを安全に使うために確認したい点は3つです。一つは有料のアプリであること、もう一つは確認書類の提出があるかどうか、最後にインターネット異性紹介事業に届出し受理されているかです。
有料のアプリについては無料で使いたい気持ちはわかります。しかし、利用者の安全を保つには相応のシステム整備と監視体制が必要で人件費がどうしても掛かってしまいます。女性であれば有料クラスの内容を無料で利用できるアプリもあるのでどうしても無料で利用したい場合はそちらのアプリを使いましょう。
確認書類の提出についてですが、本人確認や年齢確認などを行っていない場合は相応のリスクがあると思っていただいて結構です。場合によっては18歳未満の人と出会ってしまい思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。
最後のインターネット異性紹介事業については冒頭でも解説しましたが、ホームページのトップ画面の一番下に書かれていることが多いのでチェックしましょう。
4.安全対策が行われているマッチングアプリ5選
月4000円くらいのマッチングアプリなんてペアーズしかないぞ
— ぽぽ (@Nlb_gshr_) November 21, 2020
マッチングアプリは怖いイメージが出てきたかと思います。しかし、それはあくまでも運営側の責任でもあります。善意をもって対策をしているアプリであれば、多くの人の中から理想の相手を見つけることができます。
そんな安全対策をしているマッチングアプリを紹介します。
1.ペアーズ
国内最大級1000万人突破をした人気マッチングアプリ「ペアーズ」はおすすめです。Facebookから簡単に登録ができますが実際のFacebookに情報が載ることは一切ありません。また、相手と会う前には身分証明書をアプリに提示する必要があるので怪しい人物や偽名で出会うこともないです。
何よりも24時間365日監視体制を取っていることが心強いです。悪事を働く人間は知恵を働かせてあの手この手を出してきます。しかし、パトロールをしている人がいれば事前に怪しい行動を失くすこともできるのです。仮にあなた自身が怪しいと思ったらカスタマーチャットやメールで連絡すれば調査してくれます。
安全対策を徹底したペアーズでたくさんの中から理想の相手を見つけましょう。
2.Omiai
女優で大活躍している、のんさんがWebCMに出ていることでも注目が集まっているのがOmiaiです。Omiaiが行っている安全対策は「イニシャルやニックネーム表示」「年齢確認を行った人だけメッセージ交換が可能」「24時間365日監視体制を行っている」「不正ユーザーに対する取り締まり」です。
いわゆるマッチングアプリの安全対策の定番を入れています。特に年齢確認を行ってくれるのは相手探しをする上でも大事ですよね。アプリ上では29歳なのに実際に会ったら36歳だったら目も当てられません。
Omiaiでは安心・安全に利用するためのガイドもHP上で公開しているので確認の上、利用することをおすすめします。
3.マッチドットコム
30代40代の独身者同士のマッチングに強いのがマッチドットコムです。監視体制やプライバシーに関する対応はもちろん行っており、特に証明書に対しては細かく確認を取っています。本人証明や収入証明、住所証明、勤務証明、独身証明、卒業証明の提出ができます。
出会い系でよくある東大卒の医者で年収3000万円と書いてあるのに、実際は程遠い人と出会ってしまったということはまずあり得ません。それに真剣に婚活を行っている人であれば証明をして相手に対して安心させてくれるものです。
きちんとした相手と婚活したい30代40代の方は要チェックです。
4.タップル
毎月1万人のカップルを出している人気マッチングアプリがタップルです。ニックネーム登録や年齢確認、個人情報保護、24時間365日の監視・サポート体制など安全対策の基本を行っています。
特に注目したいのがHDI Japanの格付けで3つ星を獲得している点です。HDI Japanでは独自の方法で調査をし顧客目線の厳しい評価を行っています。そんな信用の高い団体からの3つ星ですからクオリティの高いサポートが期待できます。
また運営がサイバーエージェントであり大人気アプリを作ったノウハウと運営手腕からも多くの方が期待をもって利用しています。
5.マリッシュ
JR山手線や中央線の21駅に広告を出して大きな注目を集めたのがマリッシュです。特に都内では広告の影響で多くの方が利用している点に注目が集まっています。マリッシュの安全対策は基本的な「ニックネーム制」「身分証明による確認」「24時間365日監視体制」「Facebookに投稿されない」があります。
またマリッシュではシンママやシンパパ、バツイチの方に対しての優遇を行っているので、再婚活したい方は注目してください。誠実に真剣に相手を探したいからこそ、運営側も真摯に対応している姿勢が見受けられるので安心して利用できます。
まとめ 安全にマッチングアプリを使うためには慎重になることも大切
マッチングアプリの安全性についてやおすすめのアプリについて解説しました。
改めてになりますが今回の内容をおさらいしたいと思います。
- 基本的にインターネット異性紹介事業に届出して受理されているマッチングアプリは安心
- ただし、利用者自身が悪意を持っている場合は注意が必要である
- 詐欺や勧誘、美人局などを行う人がいるので怪しい言動や行動に目を配りましょう
- マッチングアプリを安全に使うための確認として「有料のアプリ」「確認書類の提出の有無」「インターネット異性紹介事業届出を受理されているか」がポイントとなる
- 安全対策が行われているおすすめのマッチングアプリは「ペアーズ」「Omiai」「マッチドットコム」「タップル」「マリッシュ」である
以上です。
マッチングアプリを使うのは抵抗があるかもしれませんが、多くの相手の中から理想の相手を探しやすいのが最大の利点です。
自然な出会いもいいかもしれませんが、効率で見るとマッチングアプリのほうがいいのではないでしょうか?
もし、少しでも興味を持ったら今回紹介したマッチングアプリは無料である程度まで試すことができるのでインストールしてみてください。素敵な出会いが見つかるといいですね。